三鷹市の個別指導塾Dr.関塾 山中通り校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

6月といえば、紫陽花

6月といえば、紫陽花

今日は皆さんに、6月の花としてまず名前の挙がる『紫陽花』についてお話ししたいと思います。

…みなさんはこの名前が読めましたか?
紫陽花と書いてあじさいと読みます。
6月から7月、ちょうどこれから満開になる花ですね。

梅雨の花といえばあじさい、というようにカタツムリや
雨に濡れたあじさいのイラストや写真を良くみかけますね。


ところで、みなさんはあじさいの花びらはどこだと思いますか。


一般的に花びらといえば大きなヒラヒラとしたところですね。
しかし、あじさいの花びらのようにみえるところは、(ガク)と呼ばれるものです。
ガクとは花びらを支えるように花びらのすぐ外側についているものです。
絵を飾るときに入れる額のイメージが近いかもしれません。


さて、あじさいの花びらのようなところがガクということは、
花びらはどこにあるのでしょうか?


正解は、ガクの中心にあります。
つぼみの時は丸い膨らみですが、咲くと小さな花びらになります。

また、あじさいをイメージしてみると、いろいろな色がありますよね?
珍しいものだと緑色のままのものもありますが、
同じ花でもいつの間にか色が変わっていたりすることがあります。

あじさいの色が決まるにはいくつか理由があるのですが、
ここでは2つ、紹介しますね。

1つめは、土が酸性かアルカリ性かです。
土が酸性だと青、土がアルカリ性だと赤になると言われています。

2つめは、花が咲いてからの時間です。
咲き始めた時は青かった花も咲き終わりに近づくにつれ赤みがかっていきます。


こういった理由があったのですね。
あじさいの色も色々ありますが、種類もたくさんあるので
調べて好きなあじさいを見つけてみてください。

新学年スタート応援!無料講習会のお知らせ!

ようやく新学年がスタートしましたね!
例年よりもスタートが遅れた分
学校の授業が早く進むかもしれません。

そこで関塾は個別指導だからできる「オリジナルカリキュラム」で
皆さんの勉強をサポートしたいと思い
限定20名の新学年スタート授業を
無料講習会として行います!!

なんと今なら、無料講習会を受けた方全員に
6/30(火)まで入学金(通常20,000円)無料!になるキャンペーンを
行っておりますので、ぜひご参加ください!

※来校時に非接触型体温計で体温を測らせていただきますのでご了承ください。
※飛沫感染対策として面談場所にアクリル製の仕切り板を設置していますので、安心して教室までお越しください。

【新学年スタート応援講習会 実施要項】
 ~生徒2名対 講師1名の授業を90分×全2回~

◆科 目◆ 数学(算数)英語 国語 理科 社会 から1科目を選択
◆対 象◆ 小学生 中学生 高校生 ※初めての方に限ります
◆期 間◆ お申込日より2週間以内に90分×2回を実施
◆学 費◆ 教材費として1,000円(税込)をいただきます
◆時間割◆ 月曜日~土曜日
      ①15:20~16:50
      ②17:00~18:30
      ③18:40~20:10
      ④20:20~21:50
◆コース◆ 生徒2名 対 講師1名の体験コース
◆内 容◆ 事前に科目・単元をご相談させていただいた上で授業を実施

新学年スタート講習会で遅れを取り戻そう!

5月も半ばに差し掛かりました。
緊急事態宣言の延長に伴い、地域の各学校も臨時休校を続けています。

皆さんも学校から課題を貰い、自宅学習を頑張っていると思いますが
昨年度から数えると、このような生活も2ヶ月以上になりますね。

学校再開へ向けてきちんとした生活を維持したいところですが
皆さんは大丈夫でしょうか?

下のチェックボックスの内、当てはまるものにチェックを入れてみましょう。

起きる時間や寝る時間が不規則な生活。
1日の半分の時間をスマホやゲームに費やしている。
1日の勉強時間が1時間以下。
1学期の予習や前学期の復習をしていない。
学校の課題は提出しなくて良い物はやっていない。


チェックボックスの内容が1つでも当てはまってしまったら・・・
すぐにでも対策が必要です!


そこで今回、関塾では
新学年に向けて最高のスタートダッシュを切るために
新学年スタート応援講習会を限定20名の方に以下の内容にて実施致します。
定員に限りがありますので、お早めにお問合せ、お申し込みください。

※来校時に非接触型体温計で体温を測らせていただきますのでご了承ください。


これからの学校の授業や受験勉強を
万全に対応出来るよう今から対策をしていきましょう。

【新学年スタート応援講習会 実施要項】
 ~生徒2名対 講師1名の授業を90分×全2回~

◆科 目◆ 数学(算数)英語 国語 理科 社会 から1科目を選択
◆対 象◆ 小学生 中学生 高校生 ※初めての方に限ります
◆期 間◆ お申込日より2週間以内に90分×2回を実施
◆学 費◆ 教材費として1,000円(税込)をいただきます
◆時間割◆ 月曜日~土曜日
      ①15:20~16:50
      ②17:00~18:30
      ③18:40~20:10
      ④20:20~21:50
◆コース◆ 生徒2名 対 講師1名の体験コース
◆内 容◆ 事前に科目・単元をご相談させていただいた上で授業を実施

★6/30(火)までにご入塾いただくと入学金(通常20,000円)無料!になります。

今後の教室運営について

Dr.関塾 山中通り校では、教室を以下の点を留意した上で運営致します。
万全な体制で通塾頂ける環境を整えますので、授業はもちろん自習や面談など安心して教室までお越しください。

【通塾生・体験生が安心してご通塾頂くために】

① 出勤前、講師に体温検査と手洗いとアルコール消毒及びうがいを実施します。
② 講師はマスクを着用して授業を行います。
③ 生徒同士が近づかないように机1台につき1名を配置します。
④ 教室内の換気、アルコール消毒の注意喚起に努めて、教室運営を行います。
⑤ 保護者の皆様には、ご家庭での咳エチケットや手洗い、うがいならびに
  マスクの着用にご協力お願いします。
⑥ 入口ドアや机など人が触れる場所に常時消毒を実施します。
  ※次亜塩素酸水や界面活性剤が含まれている消毒液を教室に常備します。
⑦ 教室の換気を徹底します。
  ※教室の室温が下がる場合がありますので、調整できる服装で来塾してください。
⑧ 生徒及びご家族の方で、発熱や風邪の症状がみられる際は、通塾を控えてください。
  ※ご自宅での療養をお願いしております。
⑨ 生徒が来塾した際に検温や手洗いとアルコール消毒を徹底してもらいます。
  ※非接触型体温計を教室に常備し、毎回検温を行います。
⑩ 教室内での食事禁止です。

感染拡大防止に細心の注意を払いながら、行ってまいります。
詳細はお電話でお問い合わせください。

皆様のご理解とご協力をお願い致します。

臨時休講のお知らせ

この度、新型コロナウイルスの流行に伴い、4月7日(火)に日本政府より緊急事態宣言が発令されました。当教室も対象都府県(東京都)に含まれており、不安に感じられている保護者の方も多いと存じます。

 つきましては、当塾は、5月6日までの授業を休講とさせて頂きます。

 なお、この時期は15:00~20:00で希望者(塾生)には教室を自習室として開放させて頂きますので、ご希望があればご利用ください。

※ご来校の際は、必ずご自宅で検温して頂くようにお願いいたします。37℃以上の熱が確認された場合は、ご来校を控えて頂きますようお願い申し上げます。
※来校の際は必ずマスクを着用頂きますようお願いいたします。
日曜、4月29日~5月5日までは完全閉校(自習もできません)とさせて頂きます。ご了承ください。

 また、資料のご請求や学習相談に関しましては、引き続き受付けておりますので、フォームやお電話にてお問合せください。

学校再開後にスタートダッシュ!

保護者の皆様、お子さんのご入学・ご進級おめでとうございます。
新型コロナの影響により、お子様の通われる学校や地域で様々な動きが起きて
いるとおもいます。

いずれにせよ、通年通り授業が行われ、春休みおよび新学期を迎えた学校はほとんど
みられません。
「宿題だけたくさん出されて困ってしまった!」 など
休校によってお子様や保護者が抱える不安を少しでも解消できるような情報を関塾では
提供してまいります。

春休み、新学期はじめにやるべきことはズバリ2点。
「この1年で習ったことの総復習」「新学年の土台となる単元の復習」です。
しかし、「総復習って何から手をつけるの?」「土台となる単元って?」
理解しづらいことだらけ。

関塾では課題を把握し結果を引き出すための『がんばり』を提案します。

まずは関塾の完全個別指導を知っていただくために、
限定15名の無料の新年度講習会を以下の内容にて実施致します。
定員に限りがありますので、お早めにお問合せ、お申し込みください。

「家で」「ひとりで」の学習環境に置かれて困っている方、伸び悩んでいる方
「関塾で」「先生と一緒」への学習環境を変えて、新学年スタートダッシュを
切りましょう。

【無料新年度講習会 実施要項】
 ~生徒2名対 講師1名の授業を90分×全2回~

◆科 目◆ 数学(算数)英語 国語 理科 社会 から1科目を選択
◆対 象◆ 小学生 中学生 高校生 ※初めての方に限ります
◆期 間◆ お申込日より2週間以内に90分×2回を実施
◆学 費◆ 教材費として1,000円(税込)をいただきます
◆時間割◆ 月曜日~土曜日
      ①15:20~16:50
      ②17:00~18:30
      ③18:40~20:10
      ④20:20~21:50
◆コース◆ 生徒2名 対 講師1名の体験コース
◆内 容◆ 事前に科目・単元をご相談させていただいた上で授業を実施

★ただいま無料新年度講習会の他に 友人紹介キャンペーンも実施しております。
★4/18(土)までにご入塾いただくと入学金(通常20,000円)無料になります!

新型コロナウイルス対策のお知らせ

Dr.関塾 山中通り校では、近隣の小中高校が休校の間も
通常通り、教室を以下の点を徹底した上で、運営致します。

【通塾生・体験生が安心してご通塾頂くために】

① 出勤前、講師に体温検査と手洗いとアルコール消毒及びうがいを実施します。
② 講師はマスクを着用して授業を行います。
③ ブースは極力生徒同士が近づかないように配置します。
④ 教室内の換気、アルコール消毒の注意喚起に努めて、教室運営を行います。
⑤ 保護者の皆様には、ご家庭での咳エチケットや手洗い、うがいならびに
  マスクの着用にご協力お願いします。
⑥ 入口ドアの定期的な消毒を実施します。
⑦ 教室の換気を徹底します。
  ※教室の室温が下がる場合がありますので、調整できる服装で来塾してください。
⑧ 生徒及びご家族の方で、発熱や風邪の症状がみられる際は、通塾を控えてください。
  ※ご自宅での療養をお願いしております。
⑨ 生徒が来塾した際に手洗いとアルコール消毒を徹底してもらいます。
⑩ 教室内での食事禁止です。

感染拡大防止に細心の注意を払いながら、行ってまいります。
詳細はお電話でお問い合わせください。

皆様のご理解とご協力をお願い致します。

梅と春がやってくる

こんにちは。Dr.関塾 山中通り校です。
夜は冷え込む事がまだまだ多いですが、先週までと比べ日中は暖かい日が増えてきましたね。

近頃は先生も少しずつ、春の訪れを感じられるようになりました。

とは言え、桜の特集にはまだまだ気が早いので
今日は皆さんにの話をしたいと思います。

梅は桜と同じバラ科のサクラ属に分類される花ですが、開花の時期は桜よりも少し早く
2月中旬~3月中旬に咲くものが一般的です。

そう、ちょうど今頃から梅の咲き始める時期です
近所で梅の花を見つけたら、先生にも教えてくださいね!

ちなみに開花時期は品種によります。12月に咲き始める冬至梅という品種もあるそうですよ。

そして、梅の雑学で外してはいけないのが梅干しです!

健康に良い食べ物として名高い梅干しですが、その理由は豊富に含む「クエン酸」にあります。

クエン酸には代謝を高め、疲労の原因となる「乳酸」を分解する効果があります。

このクエン酸は梅干しの酸っぱさのもとです。
梅干し自体が苦手な人は、梅味のジュースや飴からもクエン酸を摂ることができますよ。

2月も後半に入り、1年間学んだ事を復習する時期です。
日々頑張っていることと思いますが、「ちょっと疲れたな」と思ったときに
是非梅味のおやつを探してみましょう!


バレンタインデー

こんにちは、Dr.関塾 山中通り校です。
寒い日が続きますね。


2月14日はバレンタインデーですね!
そして、バレンタインデーといえばやっぱりチョコレート


日ごろから食べる機会の多いチョコレートですが、皆さんは何からできているか知っていますか?


チョコレートの原料は、カカオの樹の果実の中にある「カカオ豆」という種子です。

そのまま使用することはできないため、豆の一部を加工して「カカオマス」という原料にします。


よく「カカオ〇%」と書かれたチョコレートが売られていますよね?
これは、チョコレートの中にカカオマスがどれくらい含まれているかという意味です。
カカオマスの含まれる割合が高いほど、カカオマス特有の"苦味"が強くなります。


そして、カカオの中には「カカオポリフェノール」という物質が含まれます。
血圧を低くしたり、血管が固くならないようにしたりする効果もありますが、

な、な、なんと!
脳に働きかけて、記憶力向上や学習の手助けになるという研究結果も出ています!


疲労回復のための糖分補給に加えて、勉強そのものの手助けにもなるのです。
なんて素晴らしい食べ物なんでしょう!!


ですが、いくら体にいいからといっても、食べすぎには要注意


勉強の合間に、疲れた体へのご褒美として食べてみてはいかがですか?


うるう年

こんにちは!Dr.関塾 山中通り校です。
早速ですが、みなさんは今月のカレンダーがいつもと違うことに気づいていますか?

なんと、今年の2月は28日で終わりではなく29日まであります!
つまり、いつもよりも1年間の日数が1日多いことになります。

このような年を「うるう年」といいます。
この「うるう年」というものは、基本的には4年に一度だけしか経験することができない珍しい年のことです。
2月29日生まれの人にとっては、久しぶりの誕生日ですね!

ところで、なぜ「うるう年」というものがあるのでしょうか?

みなさんも知っているとおり、1年はふつう365日です。
しかし、実際の1年間はピッタリ365日というわけでではなく、365日よりも"約6時間"多いのです。

この"約6時間"のズレは、4年でちょうど1日分(約24時間)になります。

そのため、4年に一度だけ2月の日数を1日増やすことで、このズレを直しているのです。
とてもめずらしい2月29日ですが、今年はみなさん何をして過ごしますか?