こんにちは。
Dr.関塾 山中通り校です。
先週の問題の答えはわかりましたか?
答えが待ちきれず辞書を引いた方
素晴らしい!!
辞書を引くことも立派な勉強の一つです。
答えが分かる分からないに関わらず、必ず学力向上につながることでしょう。
答えが分からないまま一週間を過ごした方も、この記事を読み進めて
「子」に関する知識はもちろん、漢字への関心を高めていっていただけたらと思います。
さて、本題ですが・・・
辞書を読み進めていくと、「子」という字には
・(接尾語)~の人・もの
という意味があります。
これこそが、前回の単語の「子」の正体です。
「接尾語」とは、単語にくっついて意味を付け加えたりする語の事です。
つまり
人やものを表す際に用いられるのが「子」ということになります。
皆さんも、接尾語の「子」を用いた単語を探してみてはいかがでしょうか。
最後に
接尾語の「子」を用いた言葉をいくつか紹介します。
意味は是非、自分で調べてみましょう!
・男子の一言金鉄の如し
・君子危うきに近寄らず
・猿に烏帽子
こんにちは。
Dr.関塾 山中通り校です。
今回は国語のクイズを出題します!
主に児童や学童、生徒や子供に対して用いられる「子」という漢字。
辞書には次のように書いてあります。
・(名詞)年が低いもの
しかし、、、
男子トイレ
女子トイレ
柔道男子60kg級
売れっ子俳優
女子会
・・・
皆さんこんにちは。Dr.関塾 山中通り校です。
7月も10日を過ぎましたが…涼しい日が続いていますね。
先日見たニュースによると、オホーツク海高気圧がこの時期に珍しく勢力を強めており
日本にも冷たい空気が流れ込んでいるようです。
先生は涼しいのは大歓迎ですが、急に暑くなっても大丈夫なように
熱中症の対策はしっかり行なっておきましょう。
さて、ここで…
オホーツク海の気団って何だ…?と思った中学2年生の皆さん!
疑問を持つのは良い事です!
その答えは皆さんの教科書に載っています。是非調べてみてくださいね。
3年生の皆さんは昨年習ったのでもちろん覚えていますね?
「忘れた…そんな事やったっけ?」と思ってしまったそこの方!
関塾の無料夏期講習会なら心配ご無用♪
忘れた科目もこれから習う事も、夏の間にしっかりまとめられます。
涼しいからまだ何となく気分が乗らない…
そんな方にも無料夏期講習会はオススメです!
長い夏休みをどう過ごすか、まだお決まりでないのでしたら
この機会に是非!ご検討ください!
「暑い~!」と今年は早くも各地から声が聞こえてきます。
まだこの暑さに体が慣れていない人も多いと思いますが、
皆さん体調は大丈夫ですか?
さて、これからいよいよ勝負の夏がやってきます!
勉強はもちろん、部活や習い事でも勝負はあるでしょう。
何にしても、ここで自信をつけるか、そして結果が出せるかは
自分のがんばりが大切です!
関塾では、勉強を通じて、皆さんのがんばりをサポートしていきます!
「部活があるけど、そろそろ勉強もやらないと・・・」
「がんばらなきゃいけないのは分かってる!でも、何をすればいいの?」
「行きたい学校って、どうやって見つけるの?」
皆、悩みはそれぞれです。
まずはその気持ち、関塾で話してみませんか?
こんにちは!Dr.関塾山中通り校です。
クイズの答えは分かりましたか?それでは発表します!
答えは…
①黄色 でした!!
光の3原色は、このような図で表すと分かりやすいですね。
こんにちは!Dr.関塾 山中通り校です。本日は理科のクイズです。
どちらかといえば美術の時間にこの話を聞いた事があるかも知れませんね。
では早速出題します!!
光の3原色でないものは次のうちどれでしょう?
①黄
②赤
③青
④緑
正解は6月14日(金)に発表予定です!
多くの学校で定期テストが間もなく始まりますね。
もし課題のドリルや模擬テストでよく分からない問題があったら、関塾まで持ってきてくださいね!
皆さんは『令和』にはもう慣れましたか?
最近の一か月は『令和初の〇〇』みたいなニュースが多く、何だか不思議な感じがしますね。
というわけで今回は平成についてのお話です。
皆さんは歴史としての平成時代は復習できてますか?
折角自分の生まれた時代なのに、ニガテにしてしまったらさみしいですよね!
そうならないように、先生が平成時代のニュースを簡単まとめておきました。
興味が沸いたニュースは是非自分で調べてみてくださいね!!
平成時代(1989年1月8日 ~ 2019年4月30日)
1989年(平成元年)
・昭和から「平成」に改元されました。
この年は「消費税」が日本で初めて導入された年でもありました。当時は3%です。
1990年(平成2年)
・「バブル経済崩壊」の年です。
1991年(平成3年)
・「ソ連崩壊」の年です。皆さんはソ連の正式名称は漢字で書けますか?
ここは現在の教科書でも既に重要な項目です。まだ覚えきれていない方は
頑張って勉強しましょう。
1993年(平成5年)
・「EU発足」の年です。EUが何か分からない方は急いで歴史の教科書を開きましょう。
・国内では「55年体制の崩壊」が大きなニュースとなりました。
ちなみにJリーグ開幕の年でもあります。
サッカー好きな方にとって、記念すべき年ですね。
1995年(平成7年)
・「阪神・淡路大震災」が起こった年です。皆さんの学校でも防災訓練は
しっかり行われていることと思いますが、それはこの震災があったからです。
日本における防災、災害への考え方を大きく変えた出来事でした。
1996年(平成8年)
・初の「小選挙区比例代表並立制選挙」が行われた年です。
ここまで読んで皆さんもお気づきのように制度や仕組みも年を経るごとに変わります。
時代が変わってもついていけるよう、今の内に基礎固めをしておきましょう。
1997年(平成9年)
・消費税が5%になった年です。
1998年(平成10年)
・長野冬季五輪、FIFAワールドカップ(フランス)に日本が初出場を決めた年です。
スポーツの好きな方は是非調べてみてください!
2001年(平成13年)
・米同時多発テロの年です。このあたりまでは歴史の教科書に載っているので
皆さんもご存じだと思います。ここから先は皆さんも実際に生まれていて
実際にニュースを見たものもあるでしょう。平成史の勉強として、しっかり
見直してくださいね。
2003年(平成15年)
・「イラク戦争」が起こった年です。当時日本が攻撃支持を表明したことは
国内外でニュースとなりました。
2005年(平成17年)
・愛知万博開催の年です。2025年の大阪万博も今から楽しみですね!
2009年(平成21年)
・民主党政権成立の年です。自民党と与野党が入れ替わったことは大きなニュースに
なりました。
2011年(平成23年)
・「東日本大震災」が発生した年です。平成に限らず第二次世界大戦後に発生した
自然災害の中でも、被害の大きいものでした。
2012年(平成24年)
・再び自民党が与党になり、今も続く安倍晋三内閣がこの年に成立します。
2014年(平成26年)
・消費税が8%になった年です。このニュースは皆さんも見たことでしょう。
2016年(平成28年)
・熊本地震発生の年です。余震が多く被害も大きいものでしたが、デマ情報の拡散から
SNSの問題が問われたことも皆さんは覚えていますか?
2019年(平成31年)
・5月1日に皇太子さまが即位し、改元が行われました。
いかがでしたか?
ホームページで紹介するために重大なニュースのみ掲載しました。
冒頭でも述べましたが「自分で調べる」というはとても大切なことです。
もし調べたくてもよく分からないようでしたら、教室までお電話ください。
こんにちは!Dr.関塾 山中通り校です。
クイズの答えを発表します。分からなかった、助詞なんて知らなかった…という方もこの機会に是非調べてみてください!
それでは発表します。
答えは…
④でした。
まだ学校で習っていない方にはそもそも「"が"って何??」と思えるかも知れません。
選択肢を一つ一つ見てみましょう。
まず①の「ばかり」は副助詞です。
『ジュースばかり飲む』のようにある意味を付け加える時に使います。
②「な」は終助詞です。
文の終わりについて、感動や疑問を表します。『なるほどな』といった使い方です!
③「けれど」は接続助詞です。
接続詞と同じ、文をつなぐ働きをします。
④「が」は格助詞です。
他の言葉との関係を表すときに使います。『ここが関塾です!』の"が"ですね!
助詞や助動詞は、多くの中学生が苦戦する単元です。
定期テストで配点がさほど高くない事が多いため軽視されがちな文法ですが
実は是非身に付けて欲しい重要な単元です!
なぜなら…
皆さんが高校生になった時に
『古典』で文法知識が試されるからです!!
こんにちは。Dr.関塾 山中通り校です。
吹く風にもいよいよ夏めいた気配を感じるころになりましたね。
夏にバテてしまわないように、暑くてもしっかり頭を働かせられるようにしましょう。
ではクイズです!今回は国語です。
皆さんの大好きな文法から出題します!
品詞の中に「助詞」というものがあります。覚えていますか?
(1年生の皆さんは今年のどこかで習います。お楽しみに!)
助詞は付属語で、それ自身は活用しません。そしていろいろな種類があります。
では問題!それら助詞の内で
他の言葉との関係を表す「格助詞」は次のどれでしょう?
①ばかり
②な
③けれど
④が
正解は来週発表します。しっかり考えておきましょう!
こんにちは。Dr.関塾 山中通り校です。久々に理科のお話です。
中学2年生の皆さんはテストに出ますよ!よく読んでおいてくださいね。
中学1年生、3年生の皆さんも予習 復習という意味で是非見てください。
「動脈血」と「静脈血」という言葉を知っていますか?
「動脈」と「静脈」は聞いたことあるよ!という人も多いかもしれませんね。
では、それぞれの言葉について、ちゃんと意味を説明できますか?