三鷹市の個別指導塾Dr.関塾 山中通り校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

いよいよ勝負の夏がやってきます!!

いよいよ勝負の夏がやってきます!!

「暑い~!」と今年は早くも各地から声が聞こえてきます。

まだこの暑さに体が慣れていない人も多いと思いますが、
皆さん体調は大丈夫ですか?




さて、これからいよいよ勝負のがやってきます!

勉強はもちろん、部活や習い事でも勝負はあるでしょう。

何にしても、ここで自信をつけるか、そして結果が出せるかは
自分のがんばりが大切です!

関塾では、勉強を通じて、皆さんのがんばりをサポートしていきます!





「部活があるけど、そろそろ勉強もやらないと・・・」

「がんばらなきゃいけないのは分かってる!でも、何をすればいいの?」

「行きたい学校って、どうやって見つけるの?」





皆、悩みはそれぞれです。

まずはその気持ち、関塾で話してみませんか?



♪ 無料夏期講習会 実施要項 ♪
~ 生徒2名 対 講師1名の授業を45分×全4回 ~


長い夏休み、どう過ごすかは自分次第!

その過ごし方、関塾の『無料夏期講習会』でお手伝いします☆

成績アップを目指すには、基礎力をつけ苦手を減らすチャンスです。


受験生はを笑って迎えられるよう

一緒にこの夏を乗り切りましょう!


◆科 目◆ 数学(算数)英語 国語 理科 社会 から1科目を選択
◆対 象◆ 小学生 中学生 高校生 ※初めての方に限ります
◆期 間◆ お申込日より2週間以内に45分×4回を実施
◆学 費◆ 無料 ※教材費として1,000円をいただきます
◆時間割◆ 月曜日~土曜日
      ①15:20~16:50 ②17:00~18:30
      ③18:40~20:10 ④20:20~21:50
◆コース◆ 生徒2名 対 講師1名の体験コース
◆内 容◆ 事前に科目・単元をご相談のうえ、授業を行います

★ただいま【お友達紹介キャンペーン】を実施しています!
紹介した人もされた人も、ささやかですがプレゼントがあります♪
塾生のお友達がいたら、ぜひ教えてください。

★お問い合わせはコチラ★

理科クイズ3解答

こんにちは!Dr.関塾山中通り校です。
クイズの答えは分かりましたか?それでは発表します!

答えは…





①黄色 でした!!


光の3原色は、このような図で表すと分かりやすいですね。





光の3原色は赤 緑 です。
そしてそれぞれが混じり合う事でより明るい色になります。

テレビやスマホの画面、電飾看板などは光の3原色に基づいて色を作り出しているのです。


なぜこの3色なのかというと

それは人間の目の構造秘密があります。



皆さんの瞳の奥には、明るい所で色を認識する錐体細胞と、暗い所でわずかな光でも感知する桿体細胞があります。

その錐体細胞には更に細かく分類すると
赤色の光に反応する赤錐体
緑色の光に反応する緑錐体
青色の光に反応する青錐体 
に分けられます。

このそれぞれの錐体細胞に由来して、光の3原色は赤・緑・青と定められているんですね。

ちなみにこの細胞で感知できない(つまり見えない)光が、皆さんも聞いた事があるでしょう。
紫外線赤外線です。

もしその2つの光線も見えるようになったら、それはどんななんでしょうね?



目の構造は中学校、錐体細胞と桿体細胞については高校の生物で学びます。
これから習う事を知っておくと、何だか得した気分になりますね!

関塾の先生は皆さんとお話できるのを楽しみにお待ちしております。
お問合せはコチラ!!




テスト勉強もバッチリ取り組んでくださいね!!!

理科クイズ3

理科クイズ3

こんにちは!Dr.関塾 山中通り校です。本日は理科のクイズです。

どちらかといえば美術の時間にこの話を聞いた事があるかも知れませんね。
では早速出題します!!



光の3原色でないものは次のうちどれでしょう?
①黄
②赤
③青
④緑

正解は6月14日(金)に発表予定です!



多くの学校で定期テストが間もなく始まりますね。
もし課題のドリルや模擬テストでよく分からない問題があったら、関塾まで持ってきてくださいね!

ざっくり平成史!

皆さんは『令和』にはもう慣れましたか?
最近の一か月は『令和初の〇〇』みたいなニュースが多く、何だか不思議な感じがしますね。

というわけで今回は平成についてのお話です。
皆さんは歴史としての平成時代は復習できてますか?

折角自分の生まれた時代なのに、ニガテにしてしまったらさみしいですよね!

そうならないように、先生が平成時代のニュースを簡単まとめておきました。
興味が沸いたニュースは是非自分で調べてみてくださいね!!



平成時代(1989年1月8日 ~ 2019年4月30日)

1989年(平成元年)
・昭和から「平成」に改元されました。
 この年は「消費税」が日本で初めて導入された年でもありました。当時は3%です。

1990年(平成2年)
「バブル経済崩壊」の年です。

1991年(平成3年)
・「ソ連崩壊」の年です。皆さんはソ連の正式名称は漢字で書けますか?
 ここは現在の教科書でも既に重要な項目です。まだ覚えきれていない方は
 頑張って勉強しましょう。

1993年(平成5年)
「EU発足」の年です。EUが何か分からない方は急いで歴史の教科書を開きましょう。
・国内では「55年体制の崩壊」が大きなニュースとなりました。
 ちなみにJリーグ開幕の年でもあります。
サッカー好きな方にとって、記念すべき年ですね。

1995年(平成7年)
「阪神・淡路大震災」が起こった年です。皆さんの学校でも防災訓練は
 しっかり行われていることと思いますが、それはこの震災があったからです。
 日本における防災、災害への考え方を大きく変えた出来事でした。

1996年(平成8年)
・初の「小選挙区比例代表並立制選挙」が行われた年です。
 ここまで読んで皆さんもお気づきのように制度や仕組みも年を経るごとに変わります。
 時代が変わってもついていけるよう、今の内に基礎固めをしておきましょう。

1997年(平成9年)
・消費税が5%になった年です。

1998年(平成10年)
・長野冬季五輪、FIFAワールドカップ(フランス)に日本が初出場を決めた年です。
 スポーツの好きな方は是非調べてみてください!

2001年(平成13年)
米同時多発テロの年です。このあたりまでは歴史の教科書に載っているので
 皆さんもご存じだと思います。ここから先は皆さんも実際に生まれていて
 実際にニュースを見たものもあるでしょう。平成史の勉強として、しっかり
 見直してくださいね。

2003年(平成15年)
・「イラク戦争」が起こった年です。当時日本が攻撃支持を表明したことは
 国内外でニュースとなりました。

2005年(平成17年)
・愛知万博開催の年です。2025年の大阪万博も今から楽しみですね!

2009年(平成21年)
・民主党政権成立の年です。自民党と与野党が入れ替わったことは大きなニュースに
 なりました。

2011年(平成23年)
「東日本大震災」が発生した年です。平成に限らず第二次世界大戦後に発生した
自然災害の中でも、被害の大きいものでした。

2012年(平成24年)
・再び自民党が与党になり、今も続く安倍晋三内閣がこの年に成立します。

2014年(平成26年)
消費税が8%になった年です。このニュースは皆さんも見たことでしょう。

2016年(平成28年)
熊本地震発生の年です。余震が多く被害も大きいものでしたが、デマ情報の拡散から
 SNSの問題が問われたことも皆さんは覚えていますか?

2019年(平成31年)
・5月1日に皇太子さまが即位し、改元が行われました。

いかがでしたか?
ホームページで紹介するために重大なニュースのみ掲載しました。

冒頭でも述べましたが「自分で調べる」というはとても大切なことです。
もし調べたくてもよく分からないようでしたら、教室までお電話ください。

国語クイズ3解答

国語クイズ3解答

こんにちは!Dr.関塾 山中通り校です。
クイズの答えを発表します。分からなかった、助詞なんて知らなかった…という方もこの機会に是非調べてみてください!

それでは発表します。

答えは…


でした。

まだ学校で習っていない方にはそもそも「"が"って何??」と思えるかも知れません。

選択肢を一つ一つ見てみましょう。

まず①の「ばかり」副助詞です。
『ジュースばかり飲む』のようにある意味を付け加える時に使います。

「な」終助詞です。
文の終わりについて、感動や疑問を表します。『なるほど』といった使い方です!

「けれど」接続助詞です。
接続詞と同じ、文をつなぐ働きをします。

「が」格助詞です。
他の言葉との関係を表すときに使います。『ここ関塾です!』の"が"ですね!

助詞や助動詞は、多くの中学生が苦戦する単元です。

定期テストで配点がさほど高くない事が多いため軽視されがちな文法ですが
実は是非身に付けて欲しい重要な単元です!

なぜなら…


皆さんが高校生になった時に
『古典』で文法知識が試されるからです!!


今、がんばれば必ず「がんばって良かった…」と思える時が来ます。
>>>お問い合わせはコチラ!!<<<

国語クイズ3

こんにちは。Dr.関塾 山中通り校です。
吹く風にもいよいよ夏めいた気配を感じるころになりましたね。

夏にバテてしまわないように、暑くてもしっかり頭を働かせられるようにしましょう。
ではクイズです!今回は国語です。


皆さんの大好きな文法から出題します!

品詞の中に「助詞」というものがあります。覚えていますか?
(1年生の皆さんは今年のどこかで習います。お楽しみに!)

助詞は付属語で、それ自身は活用しません。そしていろいろな種類があります。

では問題!それら助詞の内で
他の言葉との関係を表す「格助詞」は次のどれでしょう?

①ばかり
②な
③けれど
④が


正解は来週発表します。しっかり考えておきましょう!

あなたの体には2種類の血液が流れている!?

こんにちは。Dr.関塾 山中通り校です。久々に理科のお話です。
中学2年生の皆さんはテストに出ますよ!よく読んでおいてくださいね。
中学1年生、3年生の皆さんも予習 復習という意味で是非見てください。



「動脈血」「静脈血」という言葉を知っていますか?


「動脈」と「静脈」は聞いたことあるよ!という人も多いかもしれませんね。

では、それぞれの言葉について、ちゃんと意味を説明できますか?


・動脈血=>動脈を流れる血液
・静脈血=>静脈を流れる血液


と思った人!

これは大きな間違いです!

引っかけ問題として出題される事も多いので、一緒に確認していきましょう。



まず、人間の血液の流れについて考えてみましょう。
これには2種類あります。


体循環心臓から全身に酸素・栄養素を送る流れ
【左心室→大動脈(動脈血)→全身の各細胞→大静脈(静脈血)→右心房】

肺循環心臓から肺を通り酸素を受け取る流れ
【右心室→肺動脈(静脈血)→肺→肺静脈(動脈血)→左心房】


ここで、「え?」と思った人!

そうですよね。


なぜ、肺動脈には静脈血が流れ、肺静脈には動脈血が流れているのでしょうか?




「動脈」「静脈」とは?
動脈:心臓から送り出される血液が流れる血管。
静脈:心臓に戻る血液が流れる血管。



次に「動脈血」「静脈血」とは?
動脈血:酸素を多く含み、二酸化炭素の少ない血液。
静脈血:二酸化炭素を多く含み、酸素の少ない血液。


それぞれの語句について正しく説明するとこのようになります。


ですから

肺から酸素を受け取り心臓に戻ってくる血液が

一番酸素を含んでいる「動脈血」
となるわけです!!



暗記科目というイメージが強い理科の二分野ですが

「肺動脈は静脈血、肺静脈は動脈血」とただ暗記するのではなく

しっかりと言葉の意味・定義を理解して覚えていくことで知識が定着しやすくなります。


ぜひこの機会に皆さんも覚えてみてくださいね!

数学検定


関塾で実用数学技能検定(数学検定・算数検定)の実施が決定しました!

近年、実用数学技能検定が注目されるようになっており
入試優遇制度を設ける学校が増えています。
受験生にとっては入試を優位にしてくれる検定の一つです。

受験生だけでなく、検定の勉強は単元の予習や復習、基礎固めにもなります。
記述での解答形式なので、単元の内容や解法を理解しているかもしっかり確認できます。

つまり・・・

検定の対策は受験対策・定期テスト対策にもつながります!

検定実施に伴い、山中通り校にて数学検定・算数検定の対策授業を行っています。
この機会に算数・数学を勉強しましょう!

数学検定のみ受験の方も大歓迎ですので
この機会に是非お申込み下さい!



検 定 日:令和元年7月20日(土)
会  場:Dr.関塾 山中通り校
開始時間:12:30(集合 12:15)

締  切:令和元年6月14日(金)



検定対策授業をお申し込みの方
検定のみお申し込みの方
詳しく話を聞いてみたい方
まずは、お問い合わせください!
TEL:0422-26-9174
インターネットからもお問い合わせ可能です!
◇お問い合わせはこちら◇


数学クイズ3解答

こんにちは!Dr.関塾山中通り校です。前回のクイズは分かりましたか?
ちなみに「1時間の半分だから30分!」は不正解ですよ!では発表します。







正解は
59分後でした!!



この問題を解くポイントは「1分間で2倍になる」という点です。


「60分間で容器いっぱい」になるので
「容器の半分」になるのは59分後です。


1分間で倍になるので、1分巻き戻せば半分にできますね。










※教室からのお知らせ
【無料の新緑講習会】を実施中です。

この1年間の成績を上げられるのか、下げられるのか…
それはの学習にかかっています。

現状維持は簡単にできることではありません。


「今つらくても」「関塾と一緒ならがんばれる!」
関塾と一緒にさらなる高みを目指そう!


詳しくはコチラ!!


今がんばればきっといいことある!!

数学クイズ3

こんにちは。Dr.関塾 山中通り校です。急に暑くなってきましたね。
寒くなる時期と同じように、今も体調を崩しやすい時期になります。
折角の行事やテストで活躍できるように薄着にし過ぎないなど対策を考えましょう。

ではクイズです!!


Q
1分間で2倍に増える不思議なおまんじゅうがあります。

このおまんじゅうを容器の中に入れ、しばらく置いておきます。
すると
1時間で容器はおまんじゅうでいっぱいになりました!!

それでは
容器の半分まで増えたのは何分後でしょうか?


正解は5月23日(木)に発表します!お楽しみ