新着情報 / お知らせ

皆さんこんにちは。Dr.関塾 山中通り校です。
早いものでもう5月も後半となってしまいました。
定期テストが着々と近づいてきていることにお気付きでしょうか?
中学1年生の皆さんは初めての定期テストですが、勉強の仕方に困ってはいませんか?
中学3年生の皆さんは既にこのテストの重要性をよく知っていることと思います。
準備はできていますか?
中学2年生の皆さんは逆に「去年で大体分かったから…」と安心しきってはいませんか?
後輩ができ、学校生活が忙しくなったこと、先生もよく理解しています。
『どのように勉強をすればいいのかわからない!』
『苦手な教科のテストが不安だ!』
そんな皆さんのために、ただいま関塾では新緑講習会を実施中です。
今回はあえて記事名をただの日付にしてみました。
皆さんは定期試験まであと何日かすぐに分かりますか?
『まだまだ時間があるじゃん』と思いませんでしたか?
いいえ
ありません。
GWに行事に部活と忙しかった5月の前半を思い出してください。
今、始めないとテスト勉強が「ただ提出課題をやるだけ」になってしまいます。
そうなる前に、是非一歩踏み出してください。
こんにちは。Dr.関塾山中通り校です。
クイズの答えは分かりましたか?
答えは・・・
②溺れる者は藁をも掴むでした。
「man」の横にある「drowning」は、現在分詞で「man」を修飾しています。
ちなみにこの文で使われている「will」ですが
ここでは「未来」の用法ではなく「意思」の用法の「will」です。
この「意思」の用法ですが、中学や高校で学習するある文法規則が通用しない用法です。
さてそれは何でしょうか?
詳しくは是非関塾へお問い合わせ下さい。
母の日(5月12日)が近いですね。
もう贈り物は用意しましたか?
こういうことも事前の準備が大切です。お母さんにバレないようこっそり準備しましょう。
ではクイズです!!
※ちなみに母の日と関係ある内容ではありません。悪しからずご了承ください。
次の英文はどの諺の英訳でしょうか?
A drowning man will catch at a straw.
①明日は明日の風が吹く
②溺れる者は藁をも掴む
③可愛い子には旅をさせよ
④猿も木から落ちる
正解は来週発表します!お楽しみに!!
こんにちは!Dr.関塾 山中通り校です。
ゴールデンウィークは楽しく過ごせましたか?
今年のゴールデンウィークは雨の日が多くちょっと残念でしたね。
先生は「暑くならずに良かった…」とポジティブに考えています。
さて、今週からいよいよ令和元年の授業が始まりますが
皆さんはしっかり、気持ちを切り替えられていますか?
「まだ…」の方は要注意!!
いわゆる「5月病」は新社会人や新入生だけのものではありません。
皆さんにとっても行事が続く5月は
気持ちを切り替えて勉強するのがとっても大変な時期です。
そこで
Dr.関塾 山中通り校では【無料の新緑講習会】を実施中です。
来たるべき定期テストに備え
頭を成績UPモードに切り替え努力するには関塾の講習会がオススメです!
中間テストで
これが最後のチャンスです。
最初の定期テストが6月にある学校もありますが
しっかり準備しておくことに「早過ぎる」なんてことはありません!!
これから暑くなってくると共に1日1日が過ぎるのもどんどん速くなってきます。
Dr.関塾 山中通り校で、しっかり加速しておこう!
お問合せは教室へのお電話、もしくは当教室HPから受け付けております。
講習会のみならず、お子様の進路の事、これからの勉強の事、学校の事・・・
どんな事でもお気軽にご連絡ください。いつでもご相談に乗らせていただきます。
ゴールデンウィークのお休みについてのお知らせです。
Dr.関塾 山中通り校では以下の通りお休み・振替授業となります。
期間中のお問合せにつきましては5月6日以降に折り返しご連絡致します。
4/29 (月) → 第5週目のためお休み。
4/30 (火) → 第5週目のためお休み。
5/1 (水) → 5/29 (水) へ振替。
5/2 (木) → 5/30 (木) へ振替。
5/3 (金) → 5/31 (金) へ振替。
5/4 (土) → 6/29 (土) へ振替。
宿題をしっかり終わらせて、令和元年の授業に備えましょう。
なお、5月6日(月)は授業があります!!
毎週月曜日に来ている皆さんは特に気を付けてくださいね!
新学年が始まって、早くも約1か月です。
お子さんの様子はいかがでしょうか。
新しい環境には慣れましたか?
いいスタートダッシュが出来そうですか?
お子さんの『やる気や意欲』はしっかりと『がんばり』に結びついていますか?
すでに着々と『がんばり』を継続しているお子さんは
これから始まる学校行事で結果を出す為、緊張の度合いも高まります。
まだ具体的に行動できていないお子さんは一日も早く『がんばり』を
スタートさせて、来たる学校行事に備えていかねばなりません。
新しい環境の中で学校生活に慣れていく一方で
『がんばり』が疎かになっていないか、いま一度、『やる気と意欲』を思い出し
1か月間を振り返ってみることが大切です。
お子さんそれぞれの『がんばり』を全力で応援し、
寄り添ってお手伝いする個別指導塾の『Dr.関塾』で、
結果をどん欲に求めて、スタートダッシュを成功させましょう!
まずは『Dr.関塾』がどのような塾か知っていただくために
無料で新緑講習会を実施致します。
お子さんの『がんばり』を適確にサポートして結果に導くために、
ぜひ状況をご相談のうえ、新緑講習会を体験してください!
突然ですが、マンホールを頭の中に思い浮かべてください。
……思い浮かべましたか?
では、そのマンホールの形はどうなっていますか?
皆さん円形をイメージしたのではないでしょうか。
実際、本物のマンホールは円形をしています。
それには、ちゃんとした理由があるんです。
もし、マンホールが四角形だとどうなるでしょうか?
行事日 : 2019年04月18日
こんにちは Dr.関塾 山中通り校です。新しいクラスにはそろそろ慣れましたか?
新しいお友達ができたり、何か楽しいことがあったら是非先生にも教えてくださいね。
というわけでクイズの答えを発表します!
(この記事は社会科クイズ2の答えです。
先に問題の方を見てからこの解答ページを見てくださいね!)
正解は・・・
③食費 ÷ 消費支出です!
基本的にはこの計算にさらに100をかけて%(パーセント)で表します。
エンゲル係数は家計の15%~16%が理想的と言われています。
ご家庭の数値を調べるのは難しいかもしれませんが、皆さんのお小遣いなどで
試しに計算してみるといいでしょう。
今回は公民分野からの出題ですので見慣れない語句が多かったことと思います。
中学3年生の皆さん。公民は政治だけでなくこういったお金の話も出てきます。
折角なのでお手元の教科書をちょっと覗いてみてはいかがですか?
行事日 : 2019年04月15日
こんにちは。Dr.関塾 山中通り校です。今週も元気よくクイズを出題します!
社会科でも時には計算が必要です。
「エンゲル係数」を皆さんは知っていますか?
これは、家計の消費支出に対する食費の割合です。
もうほとんど答えを言っているようなものですが・・・気にせず問題です!
正しい「エンゲル係数」の求め方は
次のうちどれでしょう!
①消費支出 ÷ 食費
②消費支出 × 食費
③ 食費 ÷ 消費支出
④ 食費 × 消費支出
※消費支出とは、家計で使ったお金のうちから
税金や社会保険料を差し引いたものになります。
とは言え最大のヒントは「割合」ということですね!
答えは18日(木)に発表します!
行事日 : 2019年04月11日
保護者の皆様、こんにちはDr.関塾 山中通り校です。
2020年に英語の学習指導要領が変わることをご存知ですか?
本日は2020年の学習指導要領改訂について、
小学校から高校までどう変化していくのかを簡単に説明します。
まずは小学校です。
小学校5・6年生から成績が付くようになります。
それに伴い今までは、「聞く」・「話す」中心の授業が「読み」・「書き」も増え、
学習する単語も現在の中学2年の1学期レベルまで学習しなければなりません。
次に中学校です。
まず授業が英語で行われるようになります。
また、今までは英検は3級を取得すれば中学卒業レベルに達していましたが、今後は準2級レベルを取得せねばなりません。
それに併せて語彙の難化や学校で学習しなければならない文法事項も増えていきます。
高校入試においても推薦の基準が英検準2級以上取得となる可能性もあります。
最後に高校です。
中学校と同様に授業が英語で行われます。
また高校卒業時の英検取得レベルが2級から準1級レベルまで上がるので、語彙の難化はもちろんのことながら、「話す」技能を特化する授業も増えることでしょう。
大学入試も共通テストが始まり、「書く」力も現在よりも高度に問われるため、「読む」・「聞く」・「話す」・「書く」の4技能においてバランスの取れた学習が必要です。
このように、2020年新学習指導要領改訂によってどの学年でも英語学習の難化が予想されます。
今の内に新学習指導要綱に対応出来るよう
準備を始めておきましょう。