三鷹市の個別指導塾Dr.関塾 山中通り校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

Dr.M’zの研究日誌 -Report.16-

みなさん、こんにちは。関塾のDr.M’zです。

気温も暖かくなり、上着が必要ない日が多くなってきたが

花粉症のせいでマスクが手放せない人もいるのではないかな?

そこで今回は、今や日本人の4人に1人が発症しているという

花粉症について話していこう。

そもそも花粉症とは

スギやヒノキの花粉を原因物質(アレルゲン)とする

季節性のアレルギー性鼻炎である。

その仕組みを簡単に説明すると

まず初めに私たちの体は、鼻や口から入った花粉が異物かどうか考える。

そして排除すると判断した場合、花粉に対する抗体をつくる。

すると、再び花粉が体内に入った場合、その抗体が鼻や目の粘膜に作用し

花粉という異物を

くしゃみで吹き飛ばしたり、

鼻水・涙で洗い流したり、

鼻づまりで中に入れないようにしたり

体を防御する症状が出てくるのである。

そのため、この抗体がつくられるかどうかが

花粉症を発症する基準なのである。

また、発症する確率はそれまでに吸ってきた花粉の量に関係するので

子どもよりも大人の方が発症しやすいのである。

しかし、子どもの花粉症も年々増えているという。

みなさんも次のような症状が出てきたら

お父さんお母さんに相談してみよう。

花粉症といえば、くしゃみであるが、

子どもの場合はくしゃみよりも、鼻づまりが多い傾向にあるという。

これは、子どもは鼻が小さいためつまりやすく、つまると花粉が入ってこないので

くしゃみが出ないということが原因である。

そのため、鼻がつまり、呼吸がしづらくなってきたら要注意である。

また、子どもの場合、目の症状も多く、目のあたりがかゆくなってくるのも

サインの一つである。

他にも、鼻がムズムズするため、こすったり、かいたり、

鼻をいじり過ぎて、鼻血を出すこともある。

このような症状がでてきたら、それらが悪化する前に

病院へ行き、適切な処置を受けるようにしよう。

今すぐできる花粉症対策としては

家に帰ってきたら、

玄関に入る前に衣服を手で払って付着した花粉を落とすこと、

洗顔・うがいに加えて、鼻の穴を水洗いすること

などがある。

とにかく、花粉をなるべく体内に取り込まないように心がけよう。

では、また次回お会いしよう。

教室ニュース 四月号



いつもDr.関塾 山中通り校の

ホームページをご覧頂きありがとうございます。

今回はご覧になっている皆様へ

塾生向けの関塾教室ニュースを掲載しました。

講習会等の行事日程も書いてありますので

一度ご覧になって下さい。

★新学期スタートダッシュ!★ 春期講習会

都立高校の入試と学年末テストが終わり、もうすぐ春休みです。

だからといって気を抜いてはいけません。

春休みの間に、新しい学年、新しい学校に向けて

しっかりと準備をしておいて

気持ち良くスタートダッシュできるようにしましょう。

そこで今回、Dr.関塾 山中通り校では

春期講習会として限定30名の方に

無料体験授業の枠を設けました。

弱点単元に的を絞り、

集中的に解説・演習・克服させる

関塾の授業を是非期間内に体験してみて下さい!

尚、定員になり次第締め切らせて頂きますので、お早めにお申し込みください。

―――――春期講習会実施要項―――――

◎ 科目 ◎  数学・算数・英語・国語・理科・社会から1科目を選択

◎ 期間 ◎  申し込み日から2週間以内(45分×4回)

◎ 対象 ◎  小学生・中学生・高校生

◎ 学費 ◎  無料 (教材費として税込1,000円頂戴します)

教室ニュース 三月号



いつもDr.関塾 山中通り校の

ホームページをご覧頂きありがとうございます。

今回はご覧になっている皆様へ

塾生向けの関塾教室ニュースを掲載しました。

講習会等の行事日程も書いてありますので

一度ご覧になって下さい。

緊張をほぐすポイント!



2月23日(土)の都立高校入学試験まで、あと1週間を切りました。

受験生の皆さんは今までの努力の成果を見せる時です!

一生懸命頑張って受験勉強をしてきた皆さんには

きっといい結果がもたらされるでしょう!

ただ、いざ本番となると緊張してしまい

思うように力が発揮できないということもあります。

ですので、今回は

そんな緊張をほぐす方法をいくつかご紹介しましょう!

まず一つ目は、手を動かすことです。

人間はストレスを感じると、体の末端を動かしたくなるそうです。

不安を感じると、口元が動いたり、指先で遊んだり、つい貧乏揺すりをしてしまう。

それらは、ストレスを発散しようと無意識に出てしまう行動だそうです。

こうした無意識の末端運動を、敢えて意識的に行うことで、緊張を和らげることができます。

例えば、リズミカルに手を「グーパー、グーパー」と閉じたり開いたりしてみましょう。

そうすることで、次第に緊張が和らいでくるはずです。

もう一つ目が、深呼吸することです。

緊張すると、呼吸が乱れてしまい、酸素を取り込む量が少なくなりがちです。

特に緊張が大きい場面では、いつも以上に深く深く深呼吸をしてみましょう。

5〜10秒かけて、ゆっくりと鼻から空気を吸い込み、

今度は20〜30秒という、より長い時間をかけて、ゆっくり口から空気を吐き出しましょう。

そうすることで、呼吸も整い、体全体に新鮮な酸素が行きわたり

頭も冴えてくることでしょう。

なにより大切なのが

今まで努力してきた自分自身を信じ、自信を持つことです。

現時点で不安に思うことを、一つ一つ潰していき

試験本番に全力で臨めるようにしましょう!

チョコレートの歴史



もうすぐバレンタインデーですが、

みなさんは日本でのチョコレートの歴史を知っていますか?

日本でチョコレートを初めて口にしたのは

外国好きで有名な伊達正宗の家臣とされています。

彼がメキシコに派遣された際に、

ビスケットやコーヒーなどと一緒に食したそうです。

もう少し時代を進めると、江戸時代に

長崎の出島でカステラやタルトと共に流通したという

文献が残っています。

さて、今では甘いお菓子の代表として挙げられる

チョコレートですが、江戸時代では薬用飲料として考えられていました。

当時の医学書にも

「栄養が多く、睡眠を抑制し、心を軽くし、疲労を回復する」

と書かれていました。

受験生のみなさんも

勉強の合間の栄養補給として

ぜひチョコレートを試してみて下さい。

教室ニュース 二月号



いつもDr.関塾 山中通り校の

ホームページをご覧頂きありがとうございます。

今回はご覧になっている皆様へ

塾生向けの関塾教室ニュースを掲載しました。

講習会等の行事日程も書いてありますので

一度ご覧になって下さい。

【骨の髄まで】学年の締めくくりはDr.関塾で!



Dr.関塾 山中通り校では

苦手・得意教科の集中特訓講習会として

特別に 限定20名 の枠を設けています!

1・2学期の定期テストの結果に満足していない…

学年末テストで挽回したいと思っている中学生・高校生のみなさん!

4月から学年が上がる前に、1学年のまとめをしたい小学生のみなさん!

それらの不安を取り除くために、ぜひ関塾の集中特訓講習会を受けましょう!

「生徒一人一人に合った指導」と「よくわかるノートの取り方」で

成績をグッと上げる、関塾の「パターン授業法」をぜひ期間内に体験してみて下さい!

尚、定員になり次第締め切らせて頂きますので、お早めにお申し込み下さい。

―――――集中特訓講習会実施要項―――――

○ 科目 ○  数学・算数・英語・国語・理科・社会から1科目を選択

○ 期間 ○  申し込み日から2週間以内(45分×4回)

○ 対象 ○  小学生・中学生・高校生

○ 学費 ○  無料 (教材費として税込1,000円頂戴します)

新年のご挨拶



みなさん、こんにちは。関塾のDr.M’zです。

2013年も引き続きよろしくお願い致します。

新年第一回目は京都の観光名所を紹介していくのだが・・・

ところで、みなさんは初詣に行っただろうか。

今回は西の初詣の名所である

『伏見稲荷大社』を紹介しよう。

2013年の天体ショー



2012年も残すところあとわずかになりました。

今年1年を振り返ってみると、

天体ショーに非常に恵まれた年でした。

一番記憶に残っているものとしては

5月21日に日本全国で観測できた『金環日食』ではないでしょうか。

偏光板を片手に空を見上げる人たちが街中にいました。

また他にも、天候の関係で観測ができなかった『金星の太陽面通過』や

『月の金星食』など数十年、数百年ぶりの天体ショーが目白押しでした。

さて、年が明けて2013年も大きな天体ショーが2つ控えています。

一つは3月11日の『パンスターズ彗星』です。

彗星は流星群と異なり、一つの星が長く尾を引く姿が観測できます。

夕方ごろ西の水平線近くに現れるそうなので、ぜひ観察してみてください。

もう一つは11月から観測できる『アイソン彗星』です。

この彗星の特徴はその明るさにあります。

11月28日の極大点を迎えるころには

明け方東の空に、満月や金星よりも明るい大彗星が観測できるそうです。

ぜひみなさんも2013年の天体ショーを楽しみましょう!

さて、Dr.関塾 山中通り校は

12月30日(日)~1月3日(木)の期間お休みとなります。

受験生のみなさんは、年が明けると入試本番まで2ヶ月しかありません。

休みだからといって羽を伸ばし過ぎないようにしましょう。