三鷹市の個別指導塾Dr.関塾 山中通り校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

Two room  ~No.4~



夜風の冷たさがより一層身に染みるようになりましたね。

朝夕の気温変化が激しく、風邪を引きやすい季節です。

上着などを用意して、しっかりと体温調節をするようにしましょう。

「秋」といえば、みなさんは何を思い浮かべますか。

読書や芸術、スポーツ、食欲、紅葉……。

他にも、合唱祭や文化祭、体育祭などの学校行事も。

楽しそうなイベントごとがたくさんありますね。

近頃、道を歩いていると何処からか漂ってくる

甘い香りに身に覚えはありませんか。

いつもこの香りに気がつくと「秋」だな、と感じるのです。

ご存じの方もいらっしゃると思いますが

オレンジ色の小さな花をいっぱいつける、「金木犀」の香りですね。

「金木犀」は中国由来の植物で、独特な甘い香りを人々は古くから利用してきました。

例えば、白ワインに花びらを漬けた「桂花陳酒」やお茶に混ぜた「桂花茶」。

砂糖漬けにして香味料として料理にもそえたそうです。

*桂花とは中国語で「金木犀」という意

また、日本ではトイレと縁が深い植物でもあります。

汲み取り式がまだ主流だった頃、その臭いを緩和するのに

「金木犀」の甘く強い香りが注目され、トイレの近くに良く植えられていたと言います。

その為、芳香剤の定番として「金木犀」の香りが選ばれたそうです。

人々の生活の知恵が光りますね。

街角にはまだまだ小さな「秋」が散らばっています。

みなさんも自分だけの特別な「秋」を見つけてみましょう。

Dr.M’zの研究日誌 -Report.15-



みなさんお久しぶりです。山中通り校のDr.M’zです。

山中通り校では、授業ブースの名前にギリシャ文字を使っているが

今回はギリシャ数字についてご紹介しよう。

まずは、英語の復習だが

英語で1、2、3はone(ワン)、two(ツー)、three(スリー)である。

では、ギリシャ語だとどうなるか・・・

1がmono(モノ)、2がdi(ジ)、3をtri(トリ)と呼ぶのである。

あまり聞きなれない言葉ではあるが、実は私たちの身の回りにあふれている。

monoは、1本のレールを走る電車である『モノ』レール

diは、2つの物事で悩むという意味の『ジ』レンマ

triは、3人組みという意味の『トリ』オ

どれも一度は聞いたことがあるだろう。

また、今は10月であるが、英語で10月はOctober(オクトーバー)と言う。

この『オクト』もギリシャ語で数字を表すのだが・・・

octa(オクタ)は8という意味である。

なぜ10ではないのか。

それは現在の10月が旧暦では8月だからである。

同様に、11月November(ノーベンバー)は旧暦で9月なので9という意味のnona(ノナ)

12月December(ディセンバー)は旧暦で10月なので10という意味のdeca(デカ)

からきている。

さて、最後に一つみなさんに問題を出そう。

英単語のcentury(世紀)、centipede(ムカデ)、percent(百分率)に

共通するギリシャ数字は何かな?

それでは、またお会いしよう。

教室ニュース 十一月号



いつもDr.関塾 山中通り校の

ホームページをご覧頂きありがとうございます。

今回はご覧になっている皆様へ

塾生向けの関塾教室ニュースを掲載しました。

講習会等の行事日程も書いてありますので

一度ご覧になって下さい。

数学検定 受付中!



今回、Dr.関塾 山中通り校では、

実用数学技能検定(数学検定)を実施します。

数学検定は、

数学の実用的な技能(計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明)を測る検定で

資格取得者に対して入試優遇制度を設ける高校・大学が増えています。

ぜひみなさんも、この機会に数学検定に挑戦してみましょう!

詳しくはこちらをご覧ください。

   ↓↓↓

健やか通信  Vol.6

感謝のスポーツ

スポーツは、感謝の気持ちがあってこそ極められるものです。

スポーツ少年団や部活動を通してスポーツに関わっている人は、たくさんいますね。

では、何人の人達に支えられて、スポーツに関わっていますか?

考えてみて下さい。

まずは、家族!

チームの仲間!

学校の先生、監督、コーチ!

地域の人達!

まだまだたくさんいるかもしれません。

特に家族の支えは大きいのではないでしょうか?

毎朝、お弁当を作ってくれて

汚れた練習着を洗濯してくれて

試合には必ず応援に来てくれて

毎日おいしいご飯を作って待っていてくれて・・・。

当たり前のような生活かもしれませんが

本当は特別なことなのだ!と少しでも思えたらいいですね。

感謝、感謝です。

今は当たり前のように、なんでも手に入る時代です。

本当に大事なものは何か日々確認し、悪い物事に流されないようにしたいものです。

「情けは人の為ならず」ということわざがありますが

情けをかけることは、

相手のためにならない!

と間違った捉え方をしている人がいます。

しかし本当は、人に情けをかけることにより

いつか巡り巡って自分に帰ってくる!

ということなのです。

何事も自分中心に考えてしまいがちですが、相手を思いやる気持ちが

後々の自分の、幸せに繋がるということです。

相手を思いやる気持ちは、感謝の気持ちを持つことから生まれます。

こんな小さな心がけを

日々の生活の中に

取り入れてみてはどうでしょうか。

月の見え方



秋になり、月がとても綺麗に見える季節になりました。

さて、みなさんは月を見たときに

どんな模様が見えますか?

多くの人は、『うさぎの餅つき』と答えるでしょう。

日本人には馴染み深い、『うさぎの餅つき』ですが

この話は元々インドの神話に由来します。

自分のために自ら火の中に飛び込んで食料となったウサギを

帝釈天(たいしゃくてん)が哀れんで月に祭ったという話です。

この他にも、月の模様は世界各国で多種多様です。

例えば・・・

北ヨーロッパでは『本を読むおばあさん』

南ヨーロッパでは『大きなはさみのカニ』

東ヨーロッパでは『横向きの女性』

アラビアでは『吠えているライオン』

とても、同じものを見ているとは思えませんね。

みなさんも自分たちのオリジナルの

月の模様を見つけてみてはいかがでしょうか。

教室ニュース 十月号



いつもDr.関塾 山中通り校の

ホームページをご覧頂きありがとうございます。

今回はご覧になっている皆様へ

塾生向けの関塾教室ニュースを掲載しました。

講習会等の行事日程も書いてありますので

一度ご覧になって下さい。

秋期講習会のお知らせ



Dr.関塾 山中通り校では

授業方法をもっと知って頂くため

特別に秋期講習会として

★ 限定20名 ★ の無料体験授業を実施しています。

関塾の秋期講習会を通じて、

定期テストに向けた学習習慣をしっかり身に付けましょう!

特に、都立高校志望の中学3年生は、

この2学期の中間・期末テストが勝負です!

夏の間にできなかった弱点補強と得点力アップを行っていきましょう!

尚、定員になり次第締め切らせて頂きますので、お早めにお申し込みください。

―――――秋期講習会実施要項―――――

◇ 科目 ◇  数学・算数・英語・国語・理科・社会から1科目を選択

◇ 期間 ◇  申し込み日から2週間以内(45分×4回)

◇ 対象 ◇  小学生・中学生・高校生

◇ 学費 ◇  無料 (教材費として税込1,000円頂戴します)

虫の声



8月も終わりに近づきましたが暑い日が続いています。

日中はセミの声がまだまだ聞こえますね。

代表的なアブラゼミは地中で6年もの間過ごします。

そして地上に出ると、1週間という短い期間

繁殖のために一生懸命に鳴くのです。

このように、1週間の短い命と思われがちなセミですが

地中で幼虫として過ごしている期間も含めると

昆虫の中では非常に長生きの部類に入るようです。

さて、9月に入り秋が近づくと

セミの声もやがて収まり他の虫の声が聞こえてきます。

しかし夏のように1種類の鳴き声ではありません。

コオロギやキリギリス、スズムシなど

秋の虫はたくさんいます。

どの鳴き声がどの昆虫のものなのか

調べてみるといいでしょう。

夏から秋の変わり目、

暑さの変化だけではなく

音に耳を傾けてみましょう。

健やか通信  Vol.5

残暑を乗りきるために

夏も終わりに近づいていますが毎日暑い日が続いています。

この暑さをしっかり乗りきる為には体調管理が大切です。

食事、睡眠、適度な運動など、実際にどのような生活をすればいいのでしょうか。

まずは食事です。勉強はエネルギーを使います。

毎日決まった時間に起きて朝食をしっかり摂りましょう。

ビタミンB1(豚肉、大豆など)はエネルギー代謝や疲労回復に最適です。

ビタミンC(果物、野菜など)はストレスや暑さに対する対抗力を高める効果があります。

エネルギー源となるタンパク質をきちんと摂取しましょう。

食事は腹八分目が適当です。

食べ過ぎてしまうと、消化することにエネルギーが使われ、

脳の働きが鈍くなってしまいます。

水分補給を定期的に行いましょう。人間の体は、65パーセントが水分でできています。

そこから10パーセントの水分が失われると脱水症状になり、

20パーセントの水分が失われると死に至ることもあります。

スポーツをする際には、スポーツドリンクや食塩水が効果的です。

冷たい飲み物を一気に飲むことは危険なのでやめましょう。

次は睡眠です。

夜更かしをせず、早寝早起きを心がけましょう。

エアコンのきいた部屋に長時間いることは良くありません。

エアコンは体をだるくし、体調を崩す原因となります。

体を冷やし過ぎないように注意しましょう。

熱中症に注意しましょう。

熱中症の種類には、熱疲労、熱失神、熱けいれん、熱射病があります。

熱中症を防ぐ為にはいくつかのポイントがあります。

長時間の激しい運動を控える。

水分補給をしっかり行う。

炎天下での運動を避ける。

朝早い時間や、夕方等を利用し昼間の暑い時間の運動を控える。

このようなことがあげられます。

もし、熱中症のような症状を感じたら、涼しい場所に横になり、水分を摂りましょう。

そして、脈が触れる部分(脇のした、太ももの付け根など)を

濡れたタオルで冷やしましょう。

スポーツをする際には、自分の体と相談して適度に行いましょう。

楽しく充実した2学期を過ごす為にも、体調にしっかり気をつけて下さい。