新着情報 / お知らせ

いつもDr.関塾 山中通り校の
ホームページをご覧頂きありがとうございます。
今回はご覧になっている皆様へ
塾生向けの関塾教室ニュースを掲載しました。
講習会等の行事日程も書いてありますので
一度ご覧になって下さい。
6月に入り、東京でも梅雨入りしました。
雨が降り続くこの季節、気分も塞ぎがちですが
こんな時こそ、雨の日にあえて
散歩に出かけてみてはどうでしょうか。
雨に濡れた木々や、閑散とした公園など
いつもとは違った景色が見られるかもしれません。
さて、そんな『梅雨』ですが
何故「梅」の「雨」と書いて「つゆ」と読むのでしょうか。
それは昔の中国にさかのぼります。
元々中国ではこのような雨の続く季節のことを
『黴雨(ばいう)』と呼んでいました。
「黴」とはカビのことで、雨が続きカビが繁殖しやすいため
この名前がついたようです。
しかし、カビではあまりにも語呂が良くないので
ちょうど梅の実が熟す季節でもあったので
「黴(ばい)」を「梅(ばい)」と当て字したのです。
そのため、雨の続く季節のことを『梅雨(ばいう)』と呼ぶようになったのです。
その後、『梅雨(ばいう)』という言葉が日本に伝わり
『梅雨(つゆ)』と呼ばれるようになりました。
その語源には様々な説がありますが
雨の雫が木の葉につき、露(つゆ)になるから
というのが一般的なようです。
みなさんも、気になる言葉の語源を
どんどん調べて、教室へ話しに来てください!
『うず』
ぽた
ぽたり
ぽたぽた
水たまりに すいこまれて きえていく
ぽたぽた
ぽたり
ぽた
雨粒
ぐる
ぐるり
ぐるぐる
ちいさな うずしおに 目をまわす
ぐるぐる
ぐるり
ぐる
甲羅
のそ
のそり
のそのそ
葉っぱに ぽつんと ひとりきり
のそのそ
のそり
のそ
でんでんむし
みなさんは、身の回りでよく聞く言葉の中に
実は意味が変な言葉があることを知っていましたか?
有名なものとしては、『チゲ鍋』です。
冬の間に食べた人もいると思いますが
この「チゲ」という言葉は、韓国語で直訳すると
「鍋」という意味になります。
つまり『チゲ鍋』=『鍋鍋』となってしまいます。
他にも
『フラダンス』の「フラ」はハワイ語で「踊り」なので、直訳すると『踊り踊り』
『サルサソース』の「サルサ」はスペイン語で「ソース」なので、直訳すると『ソースソース』
『スキー板』の「スキー」はノルウェー語で「薄い板」なので、直訳すると『薄い板板』
などがあります。
また世界の地名でも
『ガンジス川』の「ガンジス」はサンスクリット語で「川」なので、直訳すると『川川』
『ゴビ砂漠』の「ゴビ」はモンゴル語で「砂漠」なので、直訳すると『砂漠砂漠』
『サハラ砂漠』の「サハラ」もアラビア語で「砂漠」なので、直訳すると『砂漠砂漠』
などがあります。
ただ、これらの言葉は世間で定着してしまっているので
正しい言葉づかいに直ることはないでしょう。
これ以外にも同じような言葉はたくさんあるので
みなさんも、探してみましょう。
Dr.関塾 山中通り校では
苦手・得意教科の集中特訓講習会として
特別に 限定20名 の枠を設けています!
定期テストの結果に満足していない中学生・高校生や
さらに上を目指したい人は
ノートの取り方も教える、山中通り校の「パターン授業法」を
是非期間内に体験してみて下さい!
尚、定員になり次第締め切らせて頂きますので、お早めにお申し込みください。
―――――集中特訓講習会実施要項―――――
★ 科目 ★ 数学・算数・英語・国語・理科・社会から1科目を選択
★ 期間 ★ 申し込み日から2週間以内(45分×4回)
★ 対象 ★ 小学生・中学生・高校生
★ 学費 ★ 無料 (教材費として税込1,000円頂戴します)
「継続は力なり」
誰もが知っていることわざではないでしょうか。
勉強も、スポーツも継続することは大切です。
テスト前に必死に覚えた公式、熟語、単語・・・
時間が経てばすぐに忘れてしまいますよね。
これは一時的な記憶にすぎず、知識としては身についていません。
習い事でも何でもそうですが、何年間も続けられるということは、
一つの才能ではないでしょうか。
辞める事は簡単ですが、一度忘れてしまった事を再び思い出すには時間がかかります。
スポーツでいえば、何ヶ月もかけてついた体力が、怪我などで、1週間も休めば
元に戻ってしまいます。そして再び元の体力に戻すには、
また何ヶ月もかかるということです。
勉強でいう(知識)とスポーツでいう(体力)はイコール(=)だと思いませんか?
知識は、日々の積み重ねにより身につくものです。体力だって、
2・3日ではつきません。毎日続けることで身につくのです。
部活が忙しく、なかなか勉強に身が入らない、と思っている人はいませんか?
まずは、短い時間から始めてみてはどうでしょうか。
最初は、5分、10分だっていいのです。
朝学校に行く前、英単語を5個覚える、夜布団に入って、
朝覚えた単語テストを頭のなかでしてみる・・・なんでも構いません。
ただ、毎日続けないと意味がないですからね。
たった数分でも、1ヶ月間続ければ大きな力になるでしょう。
勉強の仕方、方法は、スポーツの中にヒントがいっぱい隠れています。
例えば、バレーボール。攻撃方法にはたくさんの種類があります。
オープントス、Bクイック、時間差攻撃、バックアタックなど、
このように相手の動きに応じて攻撃スタイルを変えていきますね。
それでは中学3年生で習う、数学の因数分解はどうでしょう。
問題のパターンに応じて、形を変化させていきますね。
勉強もスポーツも、基礎が分かればよいわけではありません。
相手や問題はいつも一定ではありませんから、基礎を応用する力が必要です。
これを身につけるのが、日々の積み重ね(継続)なのです。
忙しさの中で得るものは、とても大きいですから、どんどんチャレンジしてくださいね。
みなさん、こんにちは。関塾のDr.M’zです。
今回は、『絶滅危惧種』について話していこうと思う。
絶滅危惧種とは、
急激な環境変化や乱獲などにより、絶滅の危機にある動物・植物のことである。
みなさんは『トキ』という鳥を知っているかな?
トキは学名で『ニッポニア・ニッポン』と呼ばれるように
昔は日本全国で見ることができた、日本固有の鳥であった。
しかし明治時代頃から、その羽毛がとても綺麗な白であったことや、
肉が美味しいなどの理由で乱獲が始まってしまった。
また、森や湿地、水田などのトキが住みやすい場所も
土地開発のせいでどんどん無くなってしまった。
その結果、1981年に捕獲された5羽以外は全ていなくなってしまった。
最後の5羽も人間の手で繁殖させようと試してみたが
次々と死んでいき、2003年には最後のトキである「キン」も死んでしまった。
つまり、日本固有のトキは絶滅してしまったのである。
今現在、新潟の佐渡で飼育されているトキは中国から輸入した種であり
いずれはそれらを日本の野生にかえす計画である。
しかし、カラスなどの襲撃にあい、なかなか繁殖が進まない状況である。
さて、世界には日本のトキのように絶滅の危機にある種がたくさんいる。
国際自然保護連合が、それらをまとめて本にしたものがある。
その本を『レッドリスト』と呼んでいる。
この本には、絶滅の危険度でランク分けした約18,000種もの数が載っている。
そしてこの数は世界全体で1日に約3種のペースで増え続けているのである。
実際に、日本の絶滅危惧種は、1991年版には229種だったのに
2000年版では668種に増えている。
では、なぜこんなにも多くの絶滅危惧種がいるのであろうか。
その原因のほとんどが、わたしたち『人間』によるものなのである。
人間の手による『乱獲』や土地開発による『環境破壊』
工場や排気ガスによる『環境汚染』など、例を挙げれば限がないほどである。
これらを、禁止・規制・制限することによって
絶滅危惧種や地球環境を保護していこうというのが
今の流れである。
みなさんもリサイクルなどの環境保護運動に協力してみてはいかがかな?
では、また次回お会いしよう。
いつもDr.関塾 山中通り校の
ホームページをご覧頂きありがとうございます。
今回はご覧になっている皆様へ
塾生向けの関塾教室ニュースを掲載しました。
講習会等の行事日程も書いてありますので
一度ご覧になって下さい。
みなさん、こんにちは。関塾のDr.M’zです。
今回は、今年の5月21日に日本で金環日食が観察できるということで
『日食』についてお話していこう。
日食とは…
地球―月―太陽が一直線上に並ぶとことによって、
太陽が月に隠される現象のことである。
日食にはいくつかの種類があり、
太陽が月によって全部隠されるときを『皆既日食』、
一部だけが月に隠されるときには『部分日食』と呼び、
月の周りから太陽がはみ出して見えるときを『金環日食』と呼ぶ。
これらの種類を問わなければ、日食は年に数回起きるのだが
今回のような『金環日食』は、非常に珍しく
日本で観察できるのは1987年9月23日以来となる。
次回『金環日食』が観察できるのは
18年後の2030年6月1日であり、場所も北海道に限られてしまう。
そのため、今回の日食は絶対に見逃せないのである。
さて、金環日食の最中には月が太陽の真ん中に入ることにより
太陽がドーナッツ状に見え、周囲は曇りのときのように薄暗くなる。
このドーナッツ状の太陽を観察する際に気を付けて欲しいのが
絶対に、直接肉眼で見たり、望遠鏡で観察したりしないことだ。
いくら月に隠されているからといって、太陽光の強さは
目を傷付けるには十分なほど強いからである。
では、どういう風に観察すればよいのか。
その一つの方法が、「手鏡で壁に反射させる」である。
太陽の像をはっきりさせるために、壁から20mほど離れたところに立つ。
そこから手鏡で反射させた光を壁に映すのである。
すると、壁に映った光は真ん丸になり、それこそが太陽の像なのである。
日食が起こっている最中は、その像が徐々に欠けていき、
金環日食のときにはドーナッツ状の像が観察できるはずだ。
この実験の際も、反射させた光をふざけて人の目に絶対に当てないことだ。
さて、今年は金環日食の他に
部分月食も観察できるのだが…
それはまた次にお話ししよう。
では、また次回お会いしよう。
1週間のゴールデンウィークも無事に終わりました。
みなさんはどんな休日を過ごしましたか?
これからの行事に備えてしっかりと休めたかと思います。
特に中学生のみなさんは、もうすぐ中間試験です。
新学年に上がって初めてのテストなので、気を引き締めて取り組みましょう!
ところでみなさんは、5月の旧暦での呼び方を知っていますか?
正解は『皐月(さつき)』と呼びます。
その由来は『早苗月(さなえづき)』とされています。
早苗とは、田んぼへ植え替える頃の稲の苗のことです。
また皐月の皐という漢字には、稲という意味があります。
5月は秋の収穫に向けて、田植えが始まる時期なので
早苗月、皐月と呼ばれるようになったのです。
あともう一つ、5月の第2日曜日(今年は5月13日)が何の日か知っていますか?
答えは『母の日』です。
母の日には、お母さんに日ごろの感謝を込めて、カーネーションを送るのが一般的です。
では、なぜカーネーションなのでしょうか。
一説には、赤いカーネーションの花言葉が理由とされています。
その花言葉とは「母の愛」。まさに、母の日にぴったりな花です。
みなさんも母の日には、感謝の気持ちを込めてカーネーションを送りましょう。