三鷹市の個別指導塾Dr.関塾 山中通り校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

Dr.M’zの研究日誌 -Report.10-

みなさん、こんにちは。関塾のDr.M’zです。

今回は『音』について話していこう。

まずは、音がどんなものなのか説明しよう。

音は、音波とよく言うように、それ自体が『波』である。

その波が空気中を伝わり、相手に届くことによって、

我々は会話をしているのである。

波を伝える物質は空気だけではなく、水や糸でもいいため、

プールに潜った状態で外の音がかすかに聞こえたり

糸電話で会話できたりするのである。

逆に伝える物質が無い真空中では、いくら大きな音を立てても

音は一切聞こえてこないのである。

さて、音の正体が波であることがわかったところで

音色・聞こえ方の違いについて話していこう。

音の要素には2つのものがあり、それは『大きさ』と『高さ』である。

また、波にも2つの要素があり、それを『振幅』と『振動数』と呼ぶ。

振幅とは…

波が一番高くなったところと、低くなったところの差のことであり

振動数とは…

一定の長さの中にある波の数のことで、

振動数が大きいほど波と波の間隔が狭いということになる。

音の『大きさ』『高さ』と波の『振幅』『振動数』には密接な関係があり

波の振幅が大きいほど、その音は大きくなり

振動数が大きいほど、音は高くなるのである。

身の回りでこの現象を体験できるのは、

ギターやバイオリンなどの弦楽器だろう。

弦を弾く強さを大きくすると…

その振幅が大きくなるため音も大きくなる。

また、弦を短くすると…

弦がより小刻みに振動するため波の間隔が狭くなる。

結果、振動数が多くなり音が高くなるのである。

もう一つ、音に関する現象として有名なのが『ドップラー効果』である。

救急車が近づくにつれ、サイレンの音が徐々に高くなり

その後、救急車が離れていくと音が低くなる現象のことである。

この現象も、波の間隔で説明ができる。

救急車(音源)が観測者に近づくことにより、波と波の間隔が狭くなるため、

振動数が多くなり、結果音が高くなるのである。

逆に、救急車が離れていくことにより、間隔が広がり振動数が少なくなるため、

音が低くなるのである。

今回は、音という目に見えない現象なので

イメージが難しいとは思うが、みなさんも身の回りの音に耳を傾けてはいかがかな。

では、また次回お会いしよう。

健やか通信  Vol.1

突然ですが、皆さんに質問です。

‘’世界共通の人類の文化‘’といえば、何を思い浮かべるでしょうか?

世界中には、さまざまな文化が存在しています。各国々で文化は異なるのが

当然ですが、世界共通の人類の文化とは、どのようなものがあるでしょうか。

私たち人間は、毎日変化しています。

喜んだり、怒ったり、悲しんだり、笑ったりと、

とっても忙しいですね。

感情を上手にコントロールすることは、難しいのです。

心とからだは繋がっているので、気持ちが乗らないときって、

なんとなく、からだもだるいと感じませんか?

感情のコントロールは、少し訓練が必要なのかもしれませんね。

ところで、2012年の夏季オリンピックは、ロンドンで開催されますね。

世界中の人々がスポーツマンシップにのっとり、競い合います。

選手たちの感情のコントロール力は、凄まじいものだと思いませんか?

世界の大舞台で最大の力を発揮することは、きっと難しいでしょう。

しかし、スポーツは努力や強い気持ちが、良い結果へと結びつけるのです。

だからこそオリンピックは、たくさんの人に感動と、勇気を与えるのだと感じます。

今年のオリンピックもテレビに釘付けで、眠れない日が続きそうです。

さて、話は冒頭に戻りますが、スポーツこそ、‘’世界共通の人類の文化‘’なのです。

皆さんも、何か一つでいい、生涯続けていけるスポーツを見つけてくださいね。

きっとスポーツを通して、新たな出会い、感動に巡り合えるはずです。

勉強に疲れたときは 夢中で動いて、汗を流して、

心身ともにリフレッシュしてみてください。

喜んだり、怒ったり、悲しんだり、笑ったりと、いろんな自分に出会えますよ。

それから水分補給も忘れずに。

それでは皆さん、素敵な新学期を迎えてください。

春期講習会のお知らせ



今回、Dr.関塾 山中通り校では

春期講習会として限定30名の方に

無料体験授業の枠を設けましたが、

ご好評につき残り限定3名となってしまいました。

弱点単元に的を絞り、

集中的に解説・演習・克服させる

関塾の授業を是非期間内に体験してみて下さい!

尚、定員になり次第締め切らせて頂きますので、お早めにお申し込みください。

―――――春期講習会実施要項―――――

☆ 科目 ☆  数学・算数・英語・国語・理科・社会から1科目を選択

☆ 期間 ☆  申し込み日から2週間以内(45分×4回)

☆ 対象 ☆  小学生・中学生・高校生

☆ 学費 ☆  無料 (教材費として税込1,000円頂戴します)

Two room  ~No.1~

 冬の寒さがようやく和らぎ、春の兆しがみえてきましたね。

春といえばお花見の季節です。桜の花はもうつぼみをつけた頃でしょうか。

古来より日本では桜が親しまれております。

お花見の歴史は、今から1300年以上も前の奈良時代にさかのぼるのです。

そう考えると、なんだか不思議な気がしてきませんか?

 さて、普段から良く目にする『桜』という文字。

この漢字の成り立ちを皆さんは知っていますか?

 漢字の成り立ちを考えるには、まず『旧字体(きゅうじたい)』を知る必要があります。

旧字体ってなんだ?と思った方に簡単な説明をしましょう。

そもそも漢字には様々な『字体』というものが存在します。

楷書、行書、草書などなど……どこかで聞いたことはありませんか?

 私たちが日常生活で使っている字体の基本となっているのが『楷書(かいしょ)』です。

戦前までは色々な字体が混在していたのですが、戦後になって統一されました。

これを新字体と呼ぶのに対して、それより以前に使われていたものを旧字体と呼びます。

例えば、『樂⇒楽』『廣⇒広』『澤⇒沢』『學⇒学』……数えたらきりがありませんね。 

簡単に言うと「ちょっぴり古臭くて、難しい」漢字たちなのです。

 では、話を元に戻しましょうか。 桜 の旧字体は 櫻 です。

この『櫻』という漢字を三つに分けてみましょう。

『木 + 貝 貝 + 女 』になりました。

木は言わずもがな植物であることを指します。これは皆さんも知っていますね。

 では、貝二つとは何を表しているのでしょうか?……実は首飾りを表しているのです。

首飾りと桜?何の関係があるの、と思われる方も多いでしょう。

桜の木を頭の中で思い浮かべてみて下さい。

枝にたくさんの花びらを抱えた様子は首飾りをつけた女の子に見えませんか?

 つまり、『櫻』という漢字は、首飾りをまとった女の子を表しているのです。

昔の人には『櫻』がそんなふうに見えたのですね。何だか、ロマンチックです。

 皆さんもそう思いながら今年のお花見をされてはいかがでしょうか?

教室ニュース 四月号



いつもDr.関塾 山中通り校の

ホームページをご覧頂きありがとうございます。

今回はご覧になっている皆様へ

塾生向けの関塾教室ニュースを掲載しました。

講習会等の行事日程も書いてありますので

一度ご覧になって下さい。

蛍の光

3月も半ばに差し掛かり、そろそろ卒業シーズンとなりました。

みなさんの学校も、

卒業式の準備や予行練習で忙しいのではないでしょうか。

特に、卒業生を送るための合唱は、

式を締めくくる重要なものです。

そのため練習には、より一段と力が入ることでしょう。

さて、そんな卒業式の合唱ですが、

みなさんの学校では何の歌を歌いますか?

『 旅立ちの日に 』や『 仰げば尊し 』を歌う学校も多いのではないでしょうか。

これらの曲が現在の定番ですが

以前は『 蛍の光 』や『 贈る言葉 』が定番ソングとして歌われていました。

別れを惜しむ歌の定番として、広く知られている『蛍の光』ですが

元々は全く逆の内容の歌だったということを、知っていますか?

この曲は、スコットランド民謡の

「オールド・ラング・サイン」という曲を元に

1881年に唱歌として発表されたものです。

原曲の内容としては

「友人と再会し、昔を懐かしむ」

というものでした。

つまり

離れていく人に向けて歌う歌ではなく

戻ってきた人へ向けて歌う歌だったのです。

このように、外国の歌を原曲としてつくられた歌には

内容が全く違うものが数多く存在します。

英語の原曲は、その歌詞を調べることで

英単語の勉強にもなるため、

みなさんも興味が湧いた歌(特に合唱曲)の

原曲を調べてみてはいかがでしょうか。

教室ニュース 三月号



いつもDr.関塾 山中通り校の

ホームページをご覧頂きありがとうございます。

今回はご覧になっている皆様へ

塾生向けの関塾教室ニュースを掲載しました。

講習会等の行事日程も書いてありますので

一度ご覧になって下さい。

春期講習会のお知らせ

都立高校の入試と学年末テストが終わり、もうすぐ春休みです。

だからといって気を抜いてはいけません。

なぜなら・・・

今年度から中学校の指導要領が完全移行するため、

教科書が大きく変わるからです。

また、小学校では土曜授業の復活の話が持ち上がっており

実際に23区の一部では、土曜授業が実施されています。

ですので、ここで気を緩めずに、

しっかりとした基礎固めをする必要があります。

そこで今回、Dr.関塾 山中通り校では

春期講習会として限定30名の方に

無料体験授業の枠を設けました。

弱点単元に的を絞り、

集中的に解説・演習・克服させる

関塾の授業を是非期間内に体験してみて下さい!

尚、定員になり次第締め切らせて頂きますので、お早めにお申し込みください。

―――――春期講習会実施要項―――――

☆ 科目 ☆  数学・算数・英語・国語・理科・社会から1科目を選択

☆ 期間 ☆  申し込み日から2週間以内(45分×4回)

☆ 対象 ☆  小学生・中学生・高校生

☆ 学費 ☆  無料 (教材費として税込1,000円頂戴します)

Dr.M’zの研究日誌 -Report.9-

みなさん、こんにちは。関塾のDr.M’zです。

今回は『肉食動物と草食動物』について、お話ししよう。

私たち人間は、肉も野菜も食べるいわゆる雑食動物であり

様々な食べ物から、色々な栄養素を取り込んでいる。

しかし、ライオンのような肉食動物は肉しか食べず

馬のような草食動物は野菜だけで生活している。

そのような偏った食事で、彼らはどうやって

体を維持しているのだろうか。

まずは彼らの消化器官の違いから説明していこう。

肉食動物も草食動物も、口から入った食物が

食道→胃→十二指腸→小腸→盲腸→大腸の順番に送られるのは同じだが、

それぞれの大きさや、役割が大きく異なる。

肉食動物は、獲物を捕らえなくてはならず

1度獲得した食物を長く食い貯められるように、胃が比較的大きいが

肉は栄養価が高く、比較的素早く吸収できるため腸管が短くなっている。

逆に馬のような草食動物は、繊維の固い植物を消化するために

体の約10倍もの長さの腸管をもっている。

他にも牛のようなタイプは、胃を発達させており

胃で消化したものをまた口に戻してすり潰す、

反芻(はんすう)という動作を行っている。

消化器官の違いがわかったところで

では何故、彼らは偏った食事だけで体を維持できるのだろうか。

それは・・・

肉食動物は、食べた草食動物が摂取していた栄養素を

間接的に摂ることで栄養を補っているのである。

また、草食動物は、肉で補うべきタンパク質を

腸内の微生物を消化することで摂取している。

そのため、微生物を十分な量繁殖させる必要があるので、

彼らは大量の草を食べなくてはならないのである。

他にも、肉食動物は獲物を捕らえるため

対象との距離を正確に測れるように前面に目がついている。

逆に草食動物は、彼らから逃げるために

広い視野を得られるよう顔の側面に目がついている。

これらの構造の違いについては

動物園へ出向いて、実際にその目で見るのがいいだろう。

特にライオンに関しては、多摩動物公園に行けば

間近で観察できるので、お勧めだ。

さて最後に、1つクイズを出そう。

草食動物は広い視野をもつと言ったが

馬の視野は一体何度あるでしょうか?

では、また次回お会いしよう。

うるう年

今年は2月29日まであります。

この日は、太陽暦と地球の自転周期のズレを調節するために

4年に一度設けられています。

このように1年が366日まである年を閏年(うるうどし)と呼び

いつも通り1年が365日までの年を平年(へいねん)と呼びます。

さて、閏年を英語では『 leap year 』と呼びますが

leapとは跳ぶという意味の英単語です。

1日増えているのに、なぜ跳ぶ年なのでしょうか。

それは、日ではなく曜日が跳ぶと考えているからです。

平年が続く場合、翌年の同日の曜日は次の曜日になるという法則があります。

例えば、2010年3月1日は月曜日で、2011年3月1日は火曜日でした。

しかし、2012年3月1日は木曜日になります。

このように、曜日が1つ跳んでいるため、閏年のことをleap yearと呼ぶのです。

また、今年は閏年に加えて、7月1日にうるう秒が実施される年でもあります。

こちらも地球の自転周期とのズレを調整するためですが、

4年毎とは決まっておらず、数年に1度行われます。

前回が2009年の1月1日なので、3年半ぶり24回目の実施となります。

実際にどうなるかというと、

今年の7月1日

午前8時59分59秒と午前9時の間が1秒長くなり、

電波時計も修正されるそうです。

ところで、閏年は夏期オリンピックが開催される年でもありますが

今年のオリンピック開催都市はどこでしょうか?