三鷹市の個別指導塾Dr.関塾 山中通り校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

干支

新年、あけましておめでとうございます。

今年もDr.関塾 山中通り校をよろしくお願いいたします。

さて、今年の干支は辰ですが

みなさんは、干支の順番がどのようにして決まったのか

知っていますか?

日本にはこんな民話があります。

大昔のある年の暮れのこと、神様が動物たちに

「元日の朝、新年の挨拶に早く来た者から順に、十二番目の者までは、

それぞれ一年の間、動物の大将にしてやろう」

と言いました。

動物たちは、自分が一番をとろうと張り切って元日が来るのを待っていましたが

牛は歩くのが遅いので、一足早く夜のうちに出発しました。

これを見ていたねずみは、牛の背中に飛び乗り、神様の御殿に近付いたとたんに

牛の背中から飛び降りて、ちょろちょろっと走って一番になってしまいました。

それで牛は二番、そこからは

虎、兎、龍、蛇、馬、羊、猿、鶏、犬、猪

の順で着いたそうです。

ところでみなさんは、干支には犬がいるのに、

猫がいないことを不思議に思ったことはないですか?

それは、猫が神様のところにいつ行くのか忘れてしまったからです。

猫は、ねずみに日にちを尋ねましたが、ねずみはわざと一日遅れの日を教えました。

そのため、猫は一日遅れで仲間に入れなかったのです。

今現在、猫がねずみを追い回すのはその時の恨みなのかもしれませんね。

Dr.M’zの研究日誌 -Report.7-

みなさん、こんにちは。関塾のDr.M’zです。

今年も残すところあとわずかになり

寒さも一段と厳しくなってきた。

今年の冬は雪の降る日が多くなるのではないだろうか。

さて、そこで今回は、『雪』について話していこう。

まずは、雪の降る仕組みについてだが

雪や雨が降ってくる上空の雲は、

気温が0℃以下になる上空数kmの高さにあり、

その中身は

0℃以下でも液体のままである過冷却水の小さな粒と、

氷晶という非常に細かい氷の結晶である。

ある程度大きくなった氷晶は、雲の内部を落下し始め、

その時に周辺の水蒸気や過冷却水をかき集めてさらに大きくなる。

地上付近まで落下してきた大きな氷晶は

気温が高ければ、融けて雨になり

気温が低ければ、そのまま雪の粒になるのである。

さて、雪の結晶に魅入られて、雪の研究に没頭した人がいる。

その人が、中谷宇吉郎博士である。

彼は、気象状態が結晶の形にどう影響するのかを調べた。

そして、自分の仮説を確かめるため、人工雪作りに挑戦した彼は

1936年に世界で初めて人工雪を作ることに成功したのである。

そして、その実験の結果、

温度と水蒸気量の値を変えると、結晶の形が違ってくることがわかり

2つの条件と結晶の形の関係を1つの図にまとめたものは、

『中谷ダイヤグラム』と呼ばれている。

さて最後に、中谷博士が作った人工雪装置を

自宅で再現する方法を教えよう。

中谷博士の人工雪装置は、

下層にあるビーカーの水を温めて発生させた水蒸気を上層で一気に冷やし、

そこに吊るした非常に細い毛(うさぎの毛)に結晶をつくる仕組みである。

そこで今回用意するのは、ペットボトルとドライアイスと釣り糸である。

ペットボトル内に、釣り糸をピンと張り、

内側が白く曇るように数回息を吹き込み、密閉する。

その周りをドライアイスでよく冷やすと、釣り糸に小さな結晶ができるはずだ。

この冬休みの間にぜひ試してみて欲しいと思う。

では、また次回お会いしよう。

冬期講習会のお知らせ

Dr.関塾 山中通り校では授業方法を

もっと知って頂くため、特別に冬期講習会として

限定20名の方に無料で体験授業の枠を設けました。

しかし、ご好評につき残り限定5名となっております。

是非期間内に授業を体験してみて下さい!

尚、定員になり次第締め切らせて頂きますので、お早めにお申し込みください。

―――――冬期講習会実施要項―――――

◇ 科目 ◇  数学・算数・英語・国語・理科・社会から1科目を選択

◇ 期間 ◇  申し込み日から2週間以内(45分×4回)

◇ 対象 ◇  小学生・中学生・高校生

◇ 学費 ◇  無料 (教材費として税込1,000円頂戴します)

師走

2011年も残り一ヶ月を切りました。

受験生のみなさんはこの一年間の学習内容をしっかりとまとめ、

年明けからの受験勉強にスタートダッシュをかけられるようにましょう!

さて、10月に旧暦(神無月)の話をしましたが、今回は12月についてです。

12月は旧暦で『師走』と呼び、その由来は

「師(お坊さん)が走る」とされています。

昔は正月も盆と同じように祖先の霊をとむらうため、

お坊さんがあちこちの家々を忙しく走りまわって、お経をあげたからです。

しかし、元々は『シハス』と呼ばれており、

実は『師走』というのは当て字だという説もあります。

万葉集にも「十二月(シハス)には 沫雪降ると 知らねかも 梅の花咲く含めらずして」と

書かれてあり、それを後世になって『師走』と当てたというのが有力な説です。

ただ、これも数ある説の中の一つなので

気になった人は他の説も調べてみましょう。

Dr.M’zの研究日誌 -番外編その2-

みなさん、こんにちは。山中通り校のDr.M’zです。

前回の更新から1ヶ月近くが経ってしまいました。

前回の続きを早く見たい、という人もいると思うので

さっそく、続きをどうぞ。

Dr.M’zの研究日誌 -番外編-

みなさん、こんにちは。山中通り校のDr.M’zです。

今回は教室を離れ、私が福岡へ行った時の話を、写真を交えてお話しよう。

まずは、なぜ九州は福岡まで行ったかということだが…

それは『太宰府天満宮』へ参拝するためである。

太宰府天満宮は、

学問の神様である菅原道真を祀ってあるため

合格祈願の参拝者が多く、初詣には全国から200万人以上の人が訪れる

有数の神社である。

さて、写真を見ながらではあるが

みなさんにも太宰府へ参拝した気分を体験してもらおう。

神無月

2011年も10月を迎えました。

気温も下がってきて、特に夜は冷え込みます。

みなさん、体調管理には気をつけましょう。

さて、10月は旧暦で『神無月』と呼びます。

読んで字のごとく、神様がいない月、とされていますが

神様はどこへ行ってしまったのでしょうか?

それは、島根県にある出雲大社です。

出雲大社では10月に、日本中の神様が集まる会議があるため

各地で神様がいなくなってしまうのです。

逆に、島根県では10月のことを『神有月』と呼ぶそうです。

困ったときの神頼みも、10月だけは控えた方がいいですね。

都立高校入試情報



都立高校志望者は必見!

都立高校の入試日程や学校説明会・授業公開日一覧です!

志望校については、自分自身の力で調べて、しっかりと把握しておきましょう!

秋期講習会のお知らせ

Dr.関塾 山中通り校では授業方法を

もっと知って頂くため、特別に秋期講習会として

限定20名の方に無料で体験授業の枠を設けました。

関塾の秋期講習会を通じて、定期テストに向けた学習習慣をしっかり身に付けましょう!

特に、都立高校志望の中学3年生は、この2学期の定期テストが勝負です!

夏の間にできなかった弱点補強と得点力アップを行っていきましょう!

尚、定員になり次第締め切らせて頂きますので、お早めにお申し込みください。

―――――秋期講習会実施要項―――――

◇ 科目 ◇  数学・算数・英語・国語・理科・社会から1科目を選択

◇ 期間 ◇  申し込み日から2週間以内(45分×4回)

◇ 対象 ◇  小学生・中学生・高校生

◇ 学費 ◇  無料 (教材費として税込1,000円頂戴します)

Dr.M’zの研究日誌 -Report.6-

みなさん、こんにちは。Dr.M’zです。

先日このHPでJAXAのことが書かれていたが

今回は彼らの仕事にも関係するところで、

人工衛星の射出速度の話をしよう。

一度はTVなどでロケットの打ち上げの瞬間を見たことがあるだろう。

すごい量の煙を上げて飛び立つロケットであるが、

勢い(速さ)が無いと大気圏外まで飛び出さないのはわかると思う。

しかし…

速度が速すぎてもダメな場合がある。

なぜ速度が速すぎるとダメなのか。

特に人工衛星を積んでいるロケットの場合であるが

これらは地球の周回軌道にのせないと衛星としての役目を果たせない。

であるから、速度が速過ぎるとその周回軌道から飛び出してしまうのである。

この丁度いい射出速度のことを 『第一宇宙速度』 と呼び、

速度v、衛星の質量m、地球の半径Rから求めることができる 『遠心力』 と

m、R、地球の質量M、万有引力定数Gから導かれる 『重力』 が

釣り合うことから算出できる。

興味があるならぜひとも計算に挑戦して欲しい。

答えは山中通り校で発表しよう。

さて、人工衛星の発射速度について知ってもらったところで

ここで自由研究へのアドバイスを一つ。

現在の人工衛星は太陽パネルをスムーズに開閉するため

そのパネルを特殊な折り方で収納している。

それをミウラ折りと言い、折りたたみの地図などにも採用されている。

その折り方を実際に自分で再現してみて

折り目の特徴などを調べてみてはどうかな?

ではまた次回お会いしよう。