三鷹市の個別指導塾Dr.関塾 山中通り校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

Dr.M’zの研究日誌 -番外編その2-

みなさん、こんにちは。山中通り校のDr.M’zです。

前回の更新から1ヶ月近くが経ってしまいました。

前回の続きを早く見たい、という人もいると思うので

さっそく、続きをどうぞ。

Dr.M’zの研究日誌 -番外編-

みなさん、こんにちは。山中通り校のDr.M’zです。

今回は教室を離れ、私が福岡へ行った時の話を、写真を交えてお話しよう。

まずは、なぜ九州は福岡まで行ったかということだが…

それは『太宰府天満宮』へ参拝するためである。

太宰府天満宮は、

学問の神様である菅原道真を祀ってあるため

合格祈願の参拝者が多く、初詣には全国から200万人以上の人が訪れる

有数の神社である。

さて、写真を見ながらではあるが

みなさんにも太宰府へ参拝した気分を体験してもらおう。

神無月

2011年も10月を迎えました。

気温も下がってきて、特に夜は冷え込みます。

みなさん、体調管理には気をつけましょう。

さて、10月は旧暦で『神無月』と呼びます。

読んで字のごとく、神様がいない月、とされていますが

神様はどこへ行ってしまったのでしょうか?

それは、島根県にある出雲大社です。

出雲大社では10月に、日本中の神様が集まる会議があるため

各地で神様がいなくなってしまうのです。

逆に、島根県では10月のことを『神有月』と呼ぶそうです。

困ったときの神頼みも、10月だけは控えた方がいいですね。

都立高校入試情報



都立高校志望者は必見!

都立高校の入試日程や学校説明会・授業公開日一覧です!

志望校については、自分自身の力で調べて、しっかりと把握しておきましょう!

秋期講習会のお知らせ

Dr.関塾 山中通り校では授業方法を

もっと知って頂くため、特別に秋期講習会として

限定20名の方に無料で体験授業の枠を設けました。

関塾の秋期講習会を通じて、定期テストに向けた学習習慣をしっかり身に付けましょう!

特に、都立高校志望の中学3年生は、この2学期の定期テストが勝負です!

夏の間にできなかった弱点補強と得点力アップを行っていきましょう!

尚、定員になり次第締め切らせて頂きますので、お早めにお申し込みください。

―――――秋期講習会実施要項―――――

◇ 科目 ◇  数学・算数・英語・国語・理科・社会から1科目を選択

◇ 期間 ◇  申し込み日から2週間以内(45分×4回)

◇ 対象 ◇  小学生・中学生・高校生

◇ 学費 ◇  無料 (教材費として税込1,000円頂戴します)

Dr.M’zの研究日誌 -Report.6-

みなさん、こんにちは。Dr.M’zです。

先日このHPでJAXAのことが書かれていたが

今回は彼らの仕事にも関係するところで、

人工衛星の射出速度の話をしよう。

一度はTVなどでロケットの打ち上げの瞬間を見たことがあるだろう。

すごい量の煙を上げて飛び立つロケットであるが、

勢い(速さ)が無いと大気圏外まで飛び出さないのはわかると思う。

しかし…

速度が速すぎてもダメな場合がある。

なぜ速度が速すぎるとダメなのか。

特に人工衛星を積んでいるロケットの場合であるが

これらは地球の周回軌道にのせないと衛星としての役目を果たせない。

であるから、速度が速過ぎるとその周回軌道から飛び出してしまうのである。

この丁度いい射出速度のことを 『第一宇宙速度』 と呼び、

速度v、衛星の質量m、地球の半径Rから求めることができる 『遠心力』 と

m、R、地球の質量M、万有引力定数Gから導かれる 『重力』 が

釣り合うことから算出できる。

興味があるならぜひとも計算に挑戦して欲しい。

答えは山中通り校で発表しよう。

さて、人工衛星の発射速度について知ってもらったところで

ここで自由研究へのアドバイスを一つ。

現在の人工衛星は太陽パネルをスムーズに開閉するため

そのパネルを特殊な折り方で収納している。

それをミウラ折りと言い、折りたたみの地図などにも採用されている。

その折り方を実際に自分で再現してみて

折り目の特徴などを調べてみてはどうかな?

ではまた次回お会いしよう。

Dr.M’zの研究日誌 -Report.5-

みなさん、こんにちは。Dr.M’zです。

今回は宝石について話していこうと思う。

宝石と聞いてすぐに思いつくのはダイヤモンドではないかな?

ダイヤモンドは、その綺麗な輝きから様々な宝飾品に使われ

とても価値のある宝石とされている。

そんなダイヤモンドであるが・・・

その成分はなんと黒鉛と同じなのである。

黒鉛といえば、鉛筆の芯の主成分であり、見た目は真っ黒。

しかし、ダイヤモンド・黒鉛は両方とも炭素( C )という原子で構成されている。

炭素が立体的な正四面体状に結合していると、その構造は整列され強固なものになり

ダイヤモンドのような輝きと硬度をもつ。

炭素が平面的な正六角形状に結合し、それが層状に積み重なると

黒鉛のような軟らかさと導電性をもつ。

このように炭素は結合様式で、様々な変化を見せるが

他の宝石にも面白い特徴が発見できる。

それがサファイアとルビーである。

サファイアは青色、ルビーは赤色の宝石として有名であるが・・・

この二つ、実は同じ酸化アルミニウムからできている。

しかもダイヤモンドとは違い、結合様式も全く一緒である。

では、なぜこんなにも色の違いが出るのか。

それは不純物の違いからくる。

酸化アルミニウムを構成するアルミニウムのうちほんの2%を

鉄に置き換えると青いサファイアになり、

クロムに置き換えると赤いルビーになるのである。

たった2%の違いであれほどにも色が変わるとは、不思議なものである。

さて、ここまで紹介した宝石はいずれも誕生石に挙げられている。

ダイヤモンドは4月、ルビーは7月、サファイアは9月である。

誕生石には様々な宝石が挙げられているが、1月の誕生石にガーネットというものがある。

このガーネット、山道や川原で拾い集めることができるらしい。

30年ほど前に、山中通り校のスタッフが山梨県本栖湖で拾ったことがある

という話も耳にした。

現在でも長野県和田峠では、ガーネットを拾い集めることができるそうだ。

採取した場所を地図でまとめてみると、いい自由研究になるだろうし

拾ったガーネットを1月生まれの友達にプレゼントしてあげれば、きっと喜ぶことだろう。

この夏、宝石採取に挑戦してみてはどうかな?

Dr.M’zの研究日誌 -Report.4-

みなさんお久しぶりです。山中通り校のDr.M’zです。

もうすでに夏休みであるが、この1ヶ月は、

自由研究のヒントになるようなReportを取り上げていきたいと思う。

先日、七夕の話題が取り上げられていたが、

その中で、こと座のベガ、わし座のアルタイルは共に一等星であると書かれていた。

そこで今回は、星の明るさについて話していこうと思う。

そもそもこの等級はどうやって決めたのか。

それは古代ギリシア時代までさかのぼる。

星の明るさを段階的に分け始めたのがその時代の天文学者ヒッパルコス。

彼は、最も明るい星を一等星とし、

肉眼で見ることができる一番暗い星を六等星として、

その間を分ける形で星の明るさを6段階に決めた。

技術が進歩するにつれ、六等星よりも暗い星が観測できるようになり、

七等星、八等星なども出てくるようになった。

また、細かな明るさの違いも測定できるようになったため、

小数や0、負の数も取ることができるようにもなった。

ただ、この明るさは地球からの距離にも関係するため、

この等級が実際の恒星の大きさ・明るさとは違うことがある。

その一つが先ほど挙げた、こと座のベガ、わし座のアルタイルと共に

夏の大三角形を形成する、はくちょう座のデネブである。

ベガは0.03等星、アルタイルは0.77等星、デネブは1.25等星と、

3つの中では一番暗い恒星であるデネブであるが…

実際は太陽の5万倍の明るさがあり、1日に放射するエネルギー量は

太陽が140年かけて放つ量に等しい。

そんな恒星が一等星ほどに落ち着いてしまうのは、やはり距離が遠いからである。

仮に太陽をデネブの位置まで移動させると、15等星ほどにしかならないのである。

さて、恒星の明るさについて知ってもらったところで

最後に今回のReportを自由研究に使うためのアドバイスをしておこう。

星占いで有名な十二星座。

それらをかたどる星々の等級を調べて

色違いの電球・LED(発光ダイオード)などで等級別に色分けして

野外用星座MAPなんていうものを作ってみるのはどうかな?

これなら実際の夜空を観察するときに

星座の本と懐中電灯を持ち出すよりも便利ではないだろうか。

ではまた次回お会いしよう。

理科実験

2011年、夏!!!

Dr.関塾 山中通り校では、理科実験教室を開催します!

小学校では、今年度から新学習指導要領に完全移行しました。

特に理科は、新しい内容が大幅に増え、授業時間も350時間から405時間に増えました。

授業内容も、「身の回りの現象・道具の原理を知ろう」というものが多くなり

観察力を養うための実験が必要不可欠です。

来年からは中学校も新学習指導要領に完全移行するため

ここで理科嫌いになってしまうと、中学生になってから更に苦しくなってしまいます。

だからこそ!

理科が嫌いな子も、好きな子も、関塾の実験教室で一緒に楽しく実験しましょう!

対象は小学5・6年生で

費用は参加費・材料費・テキスト代を含めて1,000円となっていますが・・・

なんと!

塾外生は関塾生の紹介に限り 無料 となります!( この場合、紹介した関塾生も 無料 となります。 )

尚、先着限定10名となっていますので、お早めにお申し込み下さい。

――――― 理科実験実施要項 ―――――

◇ 対象 ◇   小学5・6年生

◇ 日時 ◇   平成23年8月6日(土) 11:00~13:30

◇ 費用 ◇   税込み1,000円( 参加費・材料費・テキスト代として )

        ※ただし、塾外生は関塾生の紹介に限り 無料 となります。

        この場合、紹介した関塾生も 無料 となります。

◇ 会場 ◇   Dr.関塾 山中通り校

◇ 申込方法 ◇ 電話にてお申し込みください。

  山中通り校 TEL 0422-76-4119

JAXA

もうすぐ夏休みですね。

家族で旅行へ行ったり、友達とプールで遊んだり

楽しい予定でいっぱいなことでしょう!

ただし

遊びすぎて夏休みの宿題を忘れてしまった…

なんてことにはならないようにしましょう!

特に自由研究については、じっくり時間をかけないと完成度の高いものはできません。

そこで今回は、身近な施設・公園の中から

自由研究のヒントになるようなものを紹介したいと思います。

みなさんは、JAXAという言葉を聞いたことがありますか?

JAXAは宇宙航空研究開発機構(Japan Aerospace eXploration Agency)の略称で

日本の宇宙開発を一手に担う重要な機関です。

最近では小惑星探査機「はやぶさ」が話題になりましたが、

その打ち上げから帰還までを担当したのもJAXAの1グループでした。

さて、そんな重要な国家機関が山中通り校の近くにあることを知っていましたか?

東八道路と三鷹通りがちょうど交差するところに、JAXAの調布航空宇宙センターがあり、

山中通り校から自転車で10分もかからずに着きます。

無料で見学できる展示室もあり、

実物の実験用航空機やシミュレーターなどが体験できます。

宇宙の不思議やロケットの構造に興味がある子は

この夏の自由研究に使うためにも、一度調べてみましょう!