新着情報 / お知らせ
つい先日、岩手県平泉にある中尊寺などの寺院が
世界文化遺産に登録されました。
世界遺産とは・・・
1972年にユネスコ総会で採択された「世界遺産条約」に基づいて登録された
遺跡・自然・景観などのことをいいます。
特に、国や民族を越えて人類が共有すべき
普遍的(誰にとっても)価値をもつ遺産を対象としています。
また世界遺産は文化遺産、自然遺産、複合遺産の3種類に分けられています。
大まかにいうと
文化遺産には建築物や遺跡
自然遺産には地形や景観
などが登録されます。
複合遺産はその両方を満たすような遺産で
有名なところではペルーのマチュ・ピチュがそれにあたります。
さて、今回登録された平泉は
日本の文化遺産としては島根県の石見銀山以来4年ぶりです。
日本には16個の世界遺産があり
最初に登録されたのは奈良の法隆寺とその周辺の寺院でした。
ところでみなさんは、東京にも世界遺産があることを知っていましたか?
どこにあるかというと…
答えは山中通り校まで。
みなさん、こんにちは。山中通り校のDr.M’zです。
今回は『白銀比』について話していこうと思うので
この先はReport.2を読んでから進んで欲しい。
『黄金比』については理解していただいたかな?
さて、黄金比と並ぶものに『白銀比』というものがある。
白銀比とは・・・
1:ルート2のことであり、イコール1:1.414・・・である。
正方形の1辺と対角線の長さがこれに相当するのだが
その比は、A4やB4などの用紙サイズ、ハガキの大きさに見ることができる。
また、白銀比は別名『大和比』と呼ばれており、特に日本人が好む比とされている。
その証拠に、奈良の法隆寺や大阪の四天王寺には白銀比が用いられているのである。
ここまでの話でわかるように
黄金比は欧米人に、白銀比は日本人に好まれている。
それは各々が好む人物の顔にも表れており
世界一の美人画として有名なモナリザの顔は『黄金比』になっているが
日本の仏像の顔は『白銀比』でつくられているのである。
黄金比・白銀比について知ってもらったところで、今回はこれぐらいにしたいと思う。
最後に、白銀比が日本人の心に響く数値であることをご覧にいれよう。
白銀比(1:1.414)を少し拡張し、1:1.414:1としてみる。
それを5倍にするとどうなるかな?
5:7.07:5
そう、俳句の節(五、七、五)になるのである。
なるほど、五、七、五のリズムが心に響くわけである。
ではまた次回お会いしよう。
みなさん、こんにちは。
またお会いしましたね。山中通り校のDr.M’zです。
今回は数字の神秘について紹介していこう。
みなさんは『黄金比』という言葉を聞いたことがあるかな?
宇宙で最も美しい数値とされており、自然界にもその痕跡を多く見ることができる。
まずはその数値についてお話しよう。
黄金比とは・・・
1:(1+ルート5)÷2のことであり、イコール1:1.618・・・である。
正五角形の1辺と対角線の長さがこれに相当するのだが
身近な例だと、トランプや名刺
意外なところではiPodの縦と横の長さは黄金比になっている。
なぜこうも、黄金比は幅広く使われているのか。
それは、黄金比が人の目に一番美しく見えるからである。
その美しさは古くから知られており、
エジプトのピラミッド、ギリシャのパルテノン神殿、ローマの凱旋門にも
黄金比が使われている。
どこの長さが黄金比になっているかは、ぜひ自分で調べて欲しい。
さて、黄金比と並ぶものに『白銀比』というものがあるのだが・・・
どうやら時間なので、今回はここまでにしよう。
ではまた次回お会いしよう。
みなさん、はじめまして山中通り校のDr.M’zです。
ここでは、私の日々の研究で発見したことを紹介していこうと思う。
今回は『原子』について発表しよう。
まずはその大きさについてであるが、原子の直径は・・・
約0.1nm(ナノメートル)である。
nmとは、最先端技術の代名詞『ナノテクノロジー』で使われている、“ナノ”のことである。
だが、それがどれぐらいの大きさなのか想像がつかないと思うので、
次のようなイメージをして欲しい。
地球に対するゴルフボールの大きさ、ゴルフボールに対する原子1個の大きさ
これが大体同じである。
これでもまだ想像は難しいだろうが、それほどまでに原子は小さい物なのである。
次に原子の構成についてだが、原子は・・・
+の電荷を帯びた『陽子』と電荷を帯びていない『中性子』でつくられている『原子核』
その周りを飛び回る-の電荷を帯びた『電子』
この2つで構成されている。
電荷を帯びた粒子で構成されているのに、原子自体は電荷を持たないのはなぜか。
それは・・・
陽子の+分だけ-の電子が回りにいるため、±0の状態を保っているからである。
その均衡が崩れてしまったらどうなるのか・・・
それが『イオン』なのである。
-の電子が外に飛び出て、+に偏ったのが『陽イオン』。
逆に余計な電子がくっついてしまい、-に偏ったのが『陰イオン』なのである。
原子とイオンについて知ってもらったところで、今回はこれぐらいにしたいと思う。
では、最後に一つ問題を出そう。
金閣寺にも貼られている金箔。
これは金のかたまりを叩き続けて、薄く延ばしたものである。
今は機械化されているこの作業だが、昔ながらの手作業で叩き続ける職人もいる。
さてこの金箔職人の中でも、名人と呼ばれる人は
一体どれぐらいの薄さまで延ばせるのだろうか。
1mm?
0.5mm?
答えは
なんと原子2個分である。
金槌一つで最先端技術に対抗してしまう職人芸に驚きである。
ではまた次回お会いしよう。
みなさんはタイトルが読めましたか?
紫陽花と書いてあじさいと読みます。
6月から7月、これからの時期に満開になる花ですね。
梅雨の花といえばあじさい、というようにカタツムリや
雨に濡れたあじさいのイラストや写真を良くみかけますね。
ところで、みなさんはあじさいの花びらはどこだと思いますか。
一般的に花びらといえば大きなヒラヒラとしたところですね。
しかし、あじさいの花びらのようにみえるところは、萼(ガク)と呼ばれるものです。
ガクとは花びらを支えるように花びらのすぐ外側についているものです。
絵を飾るときに入れる額のイメージが近いかもしれません。
さて、あじさいの花びらのようなところがガクということは、
花びらはどこにあるのでしょうか?
正解は、ガクの中心にあります。
つぼみの時は丸い膨らみですが、咲くと小さな花びらになります。
また、あじさいはいろいろな色がありますよね?
珍しいものだと緑色のままのものもありますが、
同じ花でもいつの間にか色が変わっていたりすることがあります。
あじさいの色が決まるにはいくつか理由があるのですが、
ここでは2つ紹介しますね。
1つめは、土が酸性かアルカリ性かです。
土が酸性だと青、土がアルカリ性だと赤になると言われています。
2つめは、花が咲いてからの時間です。
咲き始めた時は青かった花も咲き終わりに近づくにつれ赤みがかっていきます。
こういった理由があったのですね。
あじさいの色も色々ありますが、種類もたくさんあるので
調べて好きなあじさいを見つけてみてください。
身近なところに、これから見ごろの施設もありますね。
中学1年生のみなさんは、4月から英語の授業が始まりましたね。
A~Zの書き取りが終わり、色々な英単語を覚え始める頃だと思います。
みなさんは楽しく英語を勉強できていますか?
英語は、文系(国語や社会)が得意でも、理系(数学や理科)が得意でも
将来必ず必要になってきますので、頑張って勉強していきましょう!
ところで、山中通り校のブースには
α(アルファ)β(ベータ)γ(ガンマ)といった
ギリシア文字の名前が付いています。
みなさんは、このギリシア文字がアルファベットの原型であることを知っていましたか?
その証拠に、
小文字のaとα、大文字のBとβ、の形は似ていますね!
また、アルファベットという言葉も、αとβに由来しています。
『αβ→アルファベータ→アルファベット』というわけです!
ギリシア文字は高校に入ってからの勉強(特に数学・理科)で
よく使うようになるので、これを機会に覚えていきましょう!
最後にみなさんに問題です!
ギリシア文字のμ(ミュー)からうまれたアルファベットは何でしょう?
答えは山中通り校まで!
エコという言葉を最近よく聞きます。
その中でもグリーンカーテンが今とても注目されています。
みなさんはグリーンカーテンがどんなものか知っていますか?
学校でアサガオやヘチマを育てたことのある人が多いと思います。
これらは樹木のように堅い幹があるわけではなく、つるを伸ばして成長する植物ですね。
グリーンカーテンとは、こういった植物を使った自然の日除けのことです。
特にゴーヤーやヘチマがよく使われています。
では、なぜグリーンカーテンがエコなのでしょう?
夏に、日陰に入るととても涼しく感じることはありませんか?
つるが這う支えを用意すると、それに沿って葉を広げていくので一枚のカーテンのように
広がり、日陰をつくることが出来ます。
グリーンカーテンの内側に入ると、真っ暗ではなく木漏れ日が入り、見た目も涼しいですね。
また、気温が上がると植物は根から水分を吸い上げて、葉などから水を蒸発させています。
この蒸発が起こるときにまわりの熱を一緒に取っていくので、涼しくなります。
涼しくなればクーラーを使うことも減ってエコ、というわけですね。
ここでみなさんに一つ問題を出しましょう。
『このグリーンカーテン、どこまで伸びると思いますか?』
2ヶ月程度で答えは出てくるので、実際に育ててみるのもいいですね。
ゴーヤーは収穫して食べることも出来ます。
ゴーヤーの苦いのがちょっと、というのであれば、種がついているところだけでなく、
白いところをスプーンなどで取ってしまうと苦味が減って食べやすいですよ。
西日本に続き、東京でもいよいよ梅雨入りしましたね。
雨の日が多くなり、道が滑りやすくなっています。
みなさんも通学・通塾時には滑らないように気をつけましょう!
ところで、雨には様々な前兆があると言われています。
そして、それぞれの前兆にはしっかりとした理由があるとされています。
そこで今回は
『ツバメが低く飛ぶと雨』
について考えていきましょう。
雨の日や、雨が降る前は湿度が上がって空気がジメジメとしますね。
小さい羽虫などはそのせいで羽が湿ってしまい、低いところしか飛べなくなります。
すると、ツバメはそれらの羽虫を食べるために、低く飛ぶようになるのです!
このように、昔から言われていることもれっきとした根拠があるのですね。
他にも、『山に笠雲がかかれば雨』『月が赤いと天気は下り坂』などの前兆がありますが・・・
その理由については、みなさんで調べてみましょう!
Dr.関塾山中通り校では授業方法をもっと知って頂くために、
特別に完全個別講習会として先着20名の方に無料で体験授業の枠を設けました。
新しい学年になって難しくなってきた勉強、今のうちに「分かる」を一つ増やしませんか?
特に中学生は来月定期試験があります。不安を自信に変えられるチャンスです!!
ぜひ参加してみてください。
【完全個別講習会実施要項】
☆科目 数学・算数・英語・国語・理科・社会から1科目を選択
☆期間 申し込み日から2週間以内(45分×4回)
☆対象 小学生・中学生・高校生
☆学費 無料 (教材費として税込1,000円頂戴します)
☆内容 弱点単元に的を絞り集中的に解説・演習を行っていきます。
先日、上野動物園に来日したパンダ。
ゴールデンウィーク中も、彼らを一目見たくて長蛇の列ができていましたね。
このように、かわいらしい外見で、多くの人に愛されているパンダですが
その特徴と言えば、あの白黒の模様ですね。
ではなぜ、あんな特徴的な色なのでしょうか。
一説には、これは体温調節のためである、とされています。
体毛が黒い部分が、どんな箇所にあるかに注目して
パンダの姿を思い出してみてください。
耳や手足の先、胸の辺りなど血管が集中している場所ですね。
こういった部分を冷やしてしまうと、体全体が冷え切ってしまいます。
特にパンダの生息地である中国南部の山岳地帯は、夏でも気温が上がりにくく、
冬になると一面真っ白な雪景色になります。
このように、1年を通してとても気温が低い地域なので、
体温の低下にはより注意しなくてはいけません。
そのため、大事な部分を黒くすることにより、
太陽の光を効率よく吸収して、体温を維持している
というのが有力な説なのです。
また、目の周りが黒いのは、雪の照り返しがまぶしいので、サングラスの役割をしている
と言われています。
このように、あの奇妙な体の色もしっかりとした理由があるのですね。
では最後に、みなさんに一つ問題を出しましょう。
『パンダの尻尾は、白でしょうか?黒でしょうか?』
答えは、動物園に行って、実際にその目で確かめましょう!