新着情報 / お知らせ

秋になると、月を見る風習があります。
月の模様を見て、ウサギが餅をついているなどと言われます。
しかし、月に住んでいるのはウサギだけではないようです。
中国では日本と同じようにウサギ説もありますが、中にはヒキガエルという説も。
欧米ではカニ、編み物をする老女、女性の横顔など、国によってさまざまな見方があります。
いろいろなものをイメージして、自分だけの月の住人を探してみるのもおもしろいかもしれませんね。
今年度(2010年度)中学入試に出題された国語の出典を紹介します。
読書の秋に向けて面白そうな本を探し、一冊でも多く読んでみましょう!
今年度(2010年度)公立高校入試に出題された国語の出典を紹介します。
読書の秋に向けて面白そうな本を探し、一冊でも多く読んでみましょう!
日本では「夏バテ防止にはうなぎ」と言われ、「土用の丑(うし)の日」に食べる習慣があります。
「土用の丑の日」は夏だけと思われがちですが、実は年に数回あります。
本来、立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間をいい、その中の丑の日(12日毎に1度回ってくる十二支の丑の日)がそれに当たるのです。
そもそも、うなぎ屋に「夏場にうなぎが売れない」と相談された平賀源内が、「今日はうなぎを食べると良い」という意味で「本日土用丑の日」と看板を出して大繁盛したのがきっかけと言われています。
地域によっては「う」がつく食べ物(うどん、梅干、うりなど)を食べることもありますが、いずれも疲れを取り、夏ヤセを防ぐことがねらいのようです。
Dr.関塾山中通り校では、授業方法をもっと知って頂くために特別に夏期講習会として限定30名の方に無料で体験授業の枠を設けました。秋に向け学習習慣をしっかり身に付け、弱点補強と得点力アップを行っていきましょう!尚、定員になり次第締め切らせて頂きますので、お早めにお申し込み下さい。
【夏期講習会実施要項】
●科目 数学・算数・英語・国語・理科・社会から1科目を選択
●期間 申し込み日から2週間以内(45分×4回)
●対象 小学生・中学生・高校生
●学費 無料 (教材費として税込1,000円頂戴します)
☆平成23年度都立高校入試日
☆平成22年度都立高校入試問題平均点
☆平成22年度都立高校学校説明会・授業公開日一覧
についてお知らせ致します。
行事日 : 2010年06月21日
じめじめとして気分がパッとしない梅雨の時期。
しかし、四季のある日本だからこそ感じることができる季節の変化ともいえます。
今回は、梅雨にまつわる美しい日本語をいくつか紹介します。
まずは言わずと知れた「梅雨(つゆ)」。
ちょうど梅の実が熟す頃に雨が降ることからつけられたと言われています。
梅雨の季節に入ることは「入梅(にゅうばい)」といい、以後約1ヶ月間ほど雨が続きます。
そして梅雨時に降る雨を「五月雨(さみだれ)」、梅雨明けの頃に吹く南風を「白南風(しらはえ)」と呼びます。
ちなみに、梅雨の初めに吹く風は「黒南風(くろはえ)」だそうです。
この度、講師を3~4名至急募集します。
情熱のある講師をお待ちしております。
研修はしっかり行います。
情熱的にお待ちしております。
採用担当:今泉
0422-76-4119
行事日 : 2010年05月24日
新学期が始まって、1ヶ月半が経ちました。
今回、ドクター関塾の授業方法をもっと知って頂くために
山中通り校では無料の完全個別講習会を
限定20名で実施致します。
先着20名になり次第、締切とさせていただきますので
ご了承下さい。
各個人によって学習単元、使用教材が異なる
山中通り校の個別講習会をこの機会に体験してみませんか!
行事日 : 2010年02月26日
皆さん!
春も近づき、新たなる扉を開く瞬間がもうまもなくやって来ます!
Dr.関塾 山中通り校では3月1日より新学期が始まります。
新学年でいいスタートがきれるように山中通り校 講師・スタッフが
全力でサポートします!
さあ、我々と新しい世界への第一歩を共に踏み出しましょう!!!