みなさんこんにちは!
新緑が輝く季節となりました。
ゴールデンウィークも終わりましたが、みなさんは気持ちを切り替えて勉強に集中できていますか?
もし、休み気分が抜けきらないままなら大変です!
連休の間に忘れてしまった単元がないか、関塾では1人1人細かくチェックしています!
早めの対策を始めよう!関塾の無料体験授業はこちらから!
ところでこの「新緑」という言葉、みなさんはご存知でしょうか。
新しい緑と書くからには春を表しているようですが、3月や4月にはあまり耳にしなかったように思いませんか?
ですが実は、この言葉は夏の季語として使われているのです!
今日は一緒に、新緑について調べてみましょう。
「新緑」とは、みずみずしい緑色の若葉のことや、新しい葉をつけた木々のことを指します。
冬に葉を落とした木々が春に新しい芽を吹かせ、新しい葉をつけて成長していく様子を表現しているのです。
サクラをイメージすると、分かりやすいでしょう!
他にもブナやミズナラなどの落葉樹が当てはまりますし、カシやクスノキなどの冬に葉を落とさない常緑樹もこの時期は葉が肉厚で光沢があるといわれています。
このことから、日本では3月から6月にかけて新緑のシーズンを迎えることが分かります。
この時期に手紙のやりとりをしたことがある方は、「新緑の候」から始まる文面を見たことがあるのではないでしょうか。
ですが、春の季語ではありません。
俳句などで新緑は、夏の季語として使用されています。
江戸時代まで使われた旧暦は現代と月や季節がずれており、二十四気の一つで夏の始まりを表す「立夏」は5月の初旬にあります。
新緑も5月ごろの「初夏の時期」を表す言葉として俳句に登場しているのです!
しかし、新緑が季語や時候の挨拶として使えるのは5月までと言えるでしょう。
6月に入ると日本の特徴的な季節「梅雨」が、そして梅雨が過ぎれば夏がすぐそこに迫っているからです!
いかがでしたか?
このような話を聞くと、本当に時が経つのは早いと感じられますね。
学校行事や勉強もゴールデンウィークが終わった今からが本番と言えるでしょう。
それぞれしっかり準備をして、楽しく乗り切れるようにしましょう!
以下の期間は、ゴールデンウィークのため休校となります。
新しい学校生活にもそろそろ慣れてきた頃だと思います。
桜の時期も過ぎ、日中は少し暑いと感じるような日も増えてきました!
一方で雨が降っている時や日が沈んだ後には肌寒く感じることもあり、体温調節の難しさを感じています。
以前の記事でも話しましたが、新生活と気温の変化が重なる今の時期は体調を崩しやすいです。
なるべく暖かくして、風邪をひかないようにしてくださいね!
関塾でも生徒たちの新しいスケジュールに合わせて授業の予定を組んでいます。
スタートダッシュにまだ間に合う!関塾の無料体験授業はこちらから!
さて、今日はそんな春の天気についてのお話です。
「三寒四温(さんかんしおん)」という言葉をみなさんは知っていますか?
暖かい日が続いた後に寒い日が続くなど、寒暖を繰り返す日々を指して三寒四温と言います。
元々は寒さをもたらすシベリアの高気圧が、周期的に強くなったり弱まったりすることに由来します。
「シベリア」「高気圧」と聞いて理科の授業で学んだことを思い出した方もいるのではないでしょうか。
三寒四温とは、もとは中国や朝鮮半島で冬の気候として使われていたのです。
冬季に3日寒い日が続くとその後は4日暖かい日が続く状況を表します!
ほぼ7日の周期で、高気圧の成長や衰退があることを暗示しているのですね。
昔の人は気圧を知らなくても体感で冬の気候を理解していたのですね。
そして大陸から日本に伝わった三寒四温ですが、日本では中国北部ほどシベリア高気圧の影響は強くありません。
条件が違うためそのまま使われなくなるはずが、偶然にも同じような周期で暖かい日と寒い日が訪れる時期が日本にもあったのです。
日本の春の天気の特徴として「移動性高気圧」をあげることができます。
天気予報でみなさんも聞いたことがありませんか?
春になると移動性高気圧は偏西風に乗って、よく日本上空を通過します。
高気圧の東側は北よりの冷たい風が吹き、西側は南よりの暖かい風が吹くため、この時期は暖かい日、寒い日が交互に発生するのです!
大陸と日本で、三寒四温の日々が発生する時期も理由も違っていたのですね。
いかがでしたか?
5月の「五月晴れ」の時期がやってくるまで冬用の上着はまだしまっておかない方が良いかも知れませんね!
ご入学、ご進級おめでとうございます
これから始まる学校生活に対して様々な期待や不安もあるでしょう。
その中でも特に楽しみにしていることの1つに「クラス替え」があったと思います。
新しいクラスはいかがだったでしょうか?
そして今回は、今の時期にぜひ調べてみたくなるお話を紹介します!
みなさんは下の質問に対し、答えがどれぐらいであると思いますか?
「自分のクラスに、同じ誕生日の人が1組以上いる確率はいくらか。」
想像してみましたか?
それでは、実際に調べてみましょう。
最初はAさんとBさんの2人が同じ誕生日であるか計算するところから始めます。
ただし365日分を1つ1つ調べるのは大変ですから、逆にAさんとBさんの誕生日が異なる確率を考えます。
これは分数で「365分の364」と表すことができます!
Aさんの誕生日が分かっていれば、Bさんの誕生日はそれ以外の364通りですね!
ちなみにこれを小数にすると、364÷365=0.997…
百分率にすると99.7%の確率で、AさんとBさんの誕生日は異なるということですね。
逆に考えると、2人が同じ誕生日である確率は0.3%です。このような逆の場合のことを数学的な用語では「余事象」といいます。
さて今度は誕生日の異なるAさんBさんに続き、Cさんを登場させましょう!
Cさんが先の2人と誕生日が同じでない確率は「365分の363」です。
この分数を先のAさんBさん2人の誕生日が異なる確率にかけることで、3人全員が異なる誕生日である確率が求められます。
(364÷365)×(363÷365)=0.991…
計算結果は少しだけ小さくなり、逆に3人のうち2人以上が同じ誕生日である確率が0.9%に上がりました。
あとは同じように3人目、4人目と計算していきます。
人数が増えるたびに同じ誕生日の人がいる確率が少しずつ上昇していくのです。
おおよその計算結果を紹介します。みなさんの新しいクラスは、どれに近いでしょうか?
「同じ誕生日の人が1組以上いる確率」
20人のクラスの場合 ⇒ 44.3%
30人のクラスの場合 ⇒ 70.6%
40人のクラスの場合 ⇒ 90.3%
みなさんの予想と比べていかがでしょうか。
かなり高かったのではないかと思います。
新学期が始まってすぐの内は自己紹介をしたり、去年まで知らなかった人と初めて話す機会も多いでしょう。
もし話題に困っていたら、ぜひクラスメイトの誕生日を調べてみてくださいね!
いよいよ4月が始まります。
毎年のことですが、春休みは短いですね。
修了式を迎えたと思ったら、すぐに始業式がやってきます。
進級して早々忘れ物をしてしまわないよう、持ち物や提出物の確認を早めにしておきましょう!
そして、この時期のみなさんに是非伝えたい言葉があります!
「春植えざれば秋実らず」という、ことわざです。
同じような内容で「まかぬ種を生えぬ」「打たぬ鐘は鳴らぬ」ということわざもあります。
どんな意味の言葉か、想像できますか?
これは「何もしていないのに良い結果だけを求めることはできない」という意味です。
春に種まきをしていなければ、秋に収穫できるものはありません。
当たり前の話ですが、ぜひ自分のことに置きかえて考えてみましょう!
みなさんは、今年の目標を立てていますか?
先の年末年始に「2021年の目標」をしっかり決めた方もいれば、今もどんな目標を立てれば良いか分からず困っている方もいるでしょう。
そして大事なことは、目標を立てたら達成するための行動を始めることです。
春休みの今がちょうど「種を植える」のにぴったりの時期です!
「目標はあるけれど、まだ何も始めていない」
「目標の立て方が分からない」
そんな方はぜひ一度、関塾に相談してみるのはいかがでしょうか。
あなたに合わせた指導をします!関塾の無料体験授業はこちらから!
ちなみに実際の種まきの話をすると、例えば米の種まきはちょうど4月から5月にかけて行われます。
品種にもよりますが、発芽を活発に行えるようにするため先に種もみに水を含ませる「浸種」という作業をすることもあるようです。
春に種を植えるのにも、さらに準備をしていたのですね!
「春植えざれば秋実らず」いかがでしたか?
今年1年で「良い結果」を迎えられるように、一緒に準備を始めましょう。
3月も後半に入りました。
卒業式、修了式を迎えたら4月まであっという間です。
健康の面でも勉強の面でも、準備万端で新しい学年を迎えたいですね!
この時期を代表する花といえば、やはり桜ですね!
日本には100種類を超える桜が自生していますが、校庭や公園に植えられているのはほとんどが「ソメイヨシノ」という品種です。
ソメイヨシノには、中学校の理科でも学ぶ重要な秘密が隠されているのです。
今日はその秘密について、一緒に迫ってみましょう!
みなさんは、「DNA」という言葉を知っていますか?
これは「デオキシリボ核酸」を略したもので、私たちヒトを含めたあらゆる生き物の全ての細胞に存在しています。
DNAがもつ情報に基づいて体の器官が作られていますから、体の設計図ということができるでしょう。
私たちの顔立ちや声などの特徴がお父さんやお母さんと似ているのも、DNAが親から子へ「遺伝」しているからなのです!
関塾も40年以上の指導で培った経験から、お子さまのための最適な授業を実施します!
分かるともっと知りたくなる!関塾の無料体験授業はこちらから!
植物も同じように花が咲いて種子ができることで、親から子へDNAが受け継がれてきました。
ただし、1995年に行われたDNA分析の結果、ソメイヨシノは単一の木のクローンであることが明らかになりました。
つまり、日本各地のソメイヨシノは親子や兄弟ではなく、同じ木なのです!
ソメイヨシノは種を植えて育てるのではなく、接ぎ木という方法で増やします。
枝の先端を切り、他の桜に人工的に移植して育てているのです。
この方法は中学校の理科の教科書では「栄養生殖」という名前で登場します。
みなさんもこれから習いますから、今のうちに覚えておくと良いでしょう!
栄養生殖は農業で必ず使われる技術でもあります。
野菜や果物を同じ個体のクローンにすることで、毎年おいしい実が収穫できるようになるのです。
いかがでしたか?
教科書の用語も調べてみると身近なところに実例があったりします。
新しい教科書をもらったら、授業が始まる前にじっくり読んでみるのも良いですね!
春休みが近くなってきましたね。
学校でも単元の学習が終わり、1年間の復習をしている科目もあると思います。
暖かくなってくると、日中も眠くなってしまうことが増えてきます。
みなさんは集中して授業を受けることができていますか?
関塾では生徒を飽きさせない、楽しく集中できる授業を行っています。
分かるから楽しい!関塾の無料体験授業はこちらから!
ただ"春眠暁を覚えず"という言葉が広く知られるほど、春は日中も眠くなりがちな時期と言えます。
もしみなさんが頑張りたくても眠くなってしまうのでしたら、これから紹介する4つの理由をよく読んでください。
そして対処法を一緒に考えていきましょう!
①気圧の変化
最近は天気予報を見ていると「移動性高気圧」という言葉をよく聞くと思います。
冬の西高東低や夏の南高北低と気圧の固定されがちな季節と違い、春の天気の特徴は気圧の変化が多いことにあります。
気圧が下がると血液中の酸素の量や、交感神経と副交感神経にも影響が出てきます。
副交感神経が優位になると体がリラックスし、日中でもぼんやりとやる気の出ない状態になってしまうことがあるようです。
②気温の差
冬用の上着を着ていると暑く感じたり、薄着にするとまだ寒かったり、春は体温調節の難しい季節ですね。
気温を調べてみると、先週は最高気温と最低気温に10度近く差のある日が複数ありました。
寒暖差が激しいと自律神経が乱れ、体調を崩す原因になります。
③日照時間の差
冬から春になると、日の出ている時間が長くなりますね。
早い時間から明るくなることで冬よりも目覚めが早くなったり、あるいは夜更かししてしまったりすることで生活リズムが乱れやすくなります。
特にこれから春休みになるみなさんは気を付けてくださいね!
④新生活のストレス
4月になれば新しい学校、新しいクラスが待っています。
環境が変われば自覚がなくても体や心に負担がかかってしまいます。
卒業式や入学式などで緊張していると、夜になっても交感神経が優位なままでゆっくり休めないこともあるでしょう。
その結果、日中に眠くなってしまうのです。
いかがですか?
こうして調べてみると、自然の変化と自分の身の回りの変化両方に原因があることが分かります。
体質には個人差がありますが、総じてどれに対しても「夜にしっかり睡眠をとること」が有効な解決法と言えるでしょう。
それには「毎朝決まった時間に起きること」が大切です。
勉強のことはもちろん、自分の生活習慣についても関塾の先生にぜひ相談してくださいね!
こんにちは!3月になりました。
冬の終わりを感じられるような、暖かい日が増えてきたように思えます。
この時期の行事といえば、「ひな祭り」ですね!
今日はおひな様の歴史を紹介しましょう。
女の子向けの行事ですが、男の子もぜひ読んでみてください。
ひな祭りに関連して「桃の節句」という言葉もよく使われていますね!
3月3日の「上巳(じょうし)の節句」は、同じ時期に花が咲く縁起の良い木にちなんで「桃の節句」とも呼ばれます。
古代中国の陰陽道では1・3・5・7・9の奇数が重なる日に、お供えやお祓いをする風習がありました。
上巳の他にも5月5日の端午、7月7日の七夕と挙げていけば、それぞれの行事の由来も分かってくるような気がしますね。
ひな祭りの歴史は簡単にまとめると、この上巳の節句が日本に持ち込まれて年中行事となり、日本の風習と結びついていったものなのです!
その日本の風習とは「ひいな遊び」です。
ひな祭りの歴史を調べていくと、平安時代の「源氏物語」などからそう呼ばれる遊びがあったことが分かりました。
人形をおもちゃの屋敷の中で遊ばせるというもので、主に貴族の女の子の間で流行しました。
ただ、当時の人形(ひとかた)は現代の感覚では折り紙に近い、平面のものだったようです。
同じ頃、「流し雛(ながしびな)」といって川に人形を流すことで厄払いとする習慣が生まれ、上巳の節句と結びついて3月3日に行われるようになりました。
ただ、時代を経て人形を作る技術が発達してくると川に流すのがもったいないので「流し雛」の風習は消えていき、ひな人形は「見て楽しむもの」へと変わっていきました。
元禄文化で有名な江戸時代の中期には、貴族や武家だけでなく庶民の間でも現代にかなり近い形のひな人形が登場しつつあったようです。
みなさんは元禄文化の内容をちゃんと覚えていますか?
今回のひな祭りのように、身近なものと関連させるとスムーズに暗記できるようになりますよ!
勉強のコツを教えます!関塾の無料体験授業はこちらから!
ちなみにひな人形には京都で作られる「京雛(きょうびな)」と、関東で作られる「関東雛(かんとうびな)」があります。
それぞれ正しい置き方が違うのだそうです。
京雛はかつての宮廷にならい左側に高位の人形を座らせていますが、関東雛は大正時代以降の国際基準に合わせて右上位になっているのです。
みなさんの家に飾ってあるひな人形はいかがでしょうか。
調べてみると、意外な発見があるかも知れませんね!
「春一番」という言葉を、みなさんは聞いたことがありますか?
冬から春に移り変わる時期に発生する、強い南風のことをそう呼びます。
夜はまだまだ冷え込む日が続いていますが、日中は暖かく感じられる日が増えてきたように思います。
今日はこんな時期に吹く「春一番」についてお話ししましょう!
まずどんな風が春一番なのか細かく定められています。
それを一緒に見てみましょう。
地域や気象台によって異なることもありますが、以下の条件を満たすと春一番と認められます。
・立春から春分の間に発生する(今年はそれぞれ2月3日と3月20日です)
・日本海付近で低気圧が発達する
・広い範囲で風速8メートル/秒以上の強い南風が吹く
・前日より気温が上昇する。
冬の気圧配置は西高東低と中学校の理科では習いますね?
春が近づくと日本の北西にあった高気圧が弱まり、逆に南からの風が吹き込むようになります。
この時最初に吹き込んだ風が春一番と名付けられ、毎年記録されています。
ちなみに今年の春一番は、もう吹きました。良ければ調べてみてくださいね。
先生たちも生徒の毎年の成績を細かくチェックし、適切な進路指導を行っています。
あなたに合う先生が見つかる!関塾の無料体験授業はこちらから!
春一番は季語としても使われます。
言葉自体には厳しく寒い冬から開放され、暖かい春の到来を期待させるような明るい雰囲気が感じられますが、そのルーツは意外なところから見つかります。
春一番の歴史をたどると、江戸時代末期の海難事故に行き当たるのです!
長崎県では当時、春先の突風により漁船が次々と転覆し50人を超える漁師たちが遭難してしまったという記録が残っています。
それ以来登場した「春一」や「春一番」といった言葉は、元々は注意喚起のために使われてきたのですね。
いかがでしたか?
冬が終わればもう年度替わりの時期です。
みなさんも復習を済ませ、早めに新学年の準備をしておきましょう!
2月も半ばになりました。
みなさんの中にも、大事なテストを近くひかえている方は多いでしょう。
入学試験に学年末テストなど、自身の最高の結果を出せるように当日まで気を抜かず一緒に頑張りましょう!
もちろん、勉強の面に限らず健康管理も非常に大切です。
体調を崩さないようにするために、難しいことをする必要はありません。
「栄養をしっかりとる」
「休息をしっかりとる」
この二つを、いつも以上に心掛けるようにしてくださいね。
例えば勉強中に疲れを感じたら、お菓子をつまむのも良いでしょう。
「糖分」も立派な栄養です。
入試の会場にも可能であれば、チョコレート菓子などを休み時間に食べるために持っていくと良いですね!
試験のコツを教えます!関塾の無料体験授業はこちらから!
今の時期は丁度、コンビニなどのお店でも大きくチョコレートが取り上げられているのを目にしますね!
家で作ったことがある方も多いのではないでしょうか。
甘いチョコレートにはもちろんブドウ糖が多く含まれているので脳の栄養補給には最適ですが、それ以外にもカカオ豆由来の勉強に役立つ成分が含まれていますよ!
まず、カカオポリフェノールには脳内の記憶に関わる物質を活性化させる作用があります。
それからテオブロミンにはリラックス効果、緊張を抑える効果が期待できます。
ただし、これらの成分はホワイトチョコレートには含まれていないか、含まれる量が少ないことがあります。
チョコレートを勉強目的で買う時は「カカオマス(あるいはカカオパウダー)」が材料にあるか、チェックしましょう。
ちなみにカカオは、中央アメリカから南アメリカが原産の植物です。
歴史を調べればなんと約2000年前からアメリカ先住民族はカカオを栽培し、食料や薬として口にしていたようです。
チョコレートの語源も、スペイン人やポルトガル人がアメリカ大陸にやってきた時に先住民族がカカオ豆からできた飲料を「ショコラトール」と呼んでいたことに由来する説が有力です。
ただ、その飲料は粉末にしたカカオ豆を水に溶いて唐辛子を加えたものだったそうです!
これはレシピの一例ですが、当時のショコラトールは今のココアとは全く異なる味わいになりそうです。
ショコラトールも「苦い(酸っぱい)水」という意味らしく、苦味や酸味を楽しむのがアメリカ先住民族の好みだったのかも知れませんね。
この記事は、いい休憩になりましたか?
もうすぐ進級、進学の時期です。
1日1日を大切にして、集中して勉強しましょう。